Author Archive
亡くなった親の預金、どう引き出す?
「親が亡くなったが、葬儀費用や当面の生活費をどう工面したらよいのだろうか」—このような状況で、故人名義の預貯金口座に頼りたいと考えるのは自然なことです。しかし、故人の銀行口座は、死亡の事実が金融機関に伝わった時点で原則として凍結され、自由に引き出しができなくなります。
この凍結を解除し、預金を引き出すためには、法律に基づいた相続手続きを行う必要があります。本記事では、故人の預貯金を引き出すための具体的な方法、急ぎで資金が必要な場合の仮払い制度の活用、そして相続トラブルを未然に防ぐための注意点について、分かりやすく解説します。
1.故人の預貯金口座の現状:なぜ口座凍結されるのか
誰かが亡くなると、その人名義の預金は遺産となり、相続人全員の共有財産となります。金融機関が口座名義人の死亡を知ると、遺産が確定するまでの間、財産の保全と相続人同士の不正な引き出しを防ぐ目的で、直ちに口座を凍結します。
凍結された口座からは、キャッシュカードや通帳を使った預金の引き出しはもちろん、振り込みや公共料金などの自動引き落としもできなくなります。
銀行が死亡の事実を知るタイミング
金融機関が名義人の死亡を知るきっかけの多くは、相続人や親族からの連絡です。死亡届を役所に提出しても、その情報が金融機関に自動的に共有されることはありません。しかし、新聞の訃報や葬儀の情報などをきっかけに、銀行が死亡の事実を把握し、遺族に確認した上で凍結措置を取ることもあります。
2.凍結前(死亡直後)の引き出しと潜在的リスク
故人の死亡後であっても、金融機関がまだ死亡の事実を把握しておらず、口座が凍結されていない状態であれば、キャッシュカードと暗証番号を使って預金を引き出すことは物理的には可能です。しかし、この行為には重大なリスクが伴います。
トラブルを避けるための鉄則:事前共有と記録
故人名義の預金は、遺産分割が完了するまでは相続人全員の共有財産です。たとえ葬儀費用などやむを得ない目的であっても、他の相続人に無断で預金を引き出すと、後に「使い込みではないか」と疑われ、相続トラブルに発展する可能性が非常に高くなります。
トラブルを回避するためには、以下の2点を徹底することが極めて重要です。
- 他の相続人全員に事前に(もしくは直後に)引き出しの事実と目的を共有する。
- 引き出した金額を証明できる領収書や明細書を必ず残し、使用使途を明確にする。
相続放棄ができなくなるリスク(単純承認)
最も注意すべきリスクの一つが単純承認とみなされることです。故人に多額の借金(マイナスの財産)があった場合、相続人は相続放棄を選択できますが、預金の一部を「自分のために」使ってしまうと、単純承認が成立し、負債を含めた全ての財産を相続せざるを得なくなります。
葬儀費用などの支払いは問題視されにくいとされる一方で、個人的な用途に使ったと判断されると危険です。借金の有無が不明な場合は、安易に預金に手を付けず、正式な手続きを踏むべきです。
3.口座凍結後に預金を引き出す3つの方法
口座が凍結された後、預金を引き出すには、主に「正式な相続手続き」「遺産分割前の払戻し制度」「家庭裁判所の仮処分」の3つの方法があります。
1. 原則的な方法:正式な相続手続きによる払い戻し
最も確実な方法は、遺産分割を確定させ、銀行に対して凍結解除と払い戻し(解約)を依頼する手続きです。
手続きの3ステップ
一般的な銀行の相続手続きは、以下のステップで進められます。
1. ステップ1:金融機関への連絡と必要書類の確認 故人が口座を持っていた金融機関に連絡し、相続手続きを開始したい旨を伝えます。銀行側から必要な書類の一覧や所定の届出用紙が案内されます。
2. ステップ2:必要書類の収集と提出 相続の状況に応じた書類を収集し、銀行所定の書類に記入・捺印(相続人全員の実印が必要な場合が多い)の上、提出します。
3. ステップ3:口座の解約・払い戻し 提出された書類に基づき、銀行側で審査が行われます。手続き完了までには通常2週間~1ヶ月程度かかるとされています。
相続状況別の必要書類
必要な書類は、遺言書の有無や遺産分割協議が成立しているかどうかによって大きく異なります。
| 相続パターン | 主な必要書類 | 根拠となる書類 | 
| 遺言書がある場合 | 被相続人の戸籍謄本、遺言書(原本)、検認済証明書(公正証書遺言等以外)、預金を受け取る相続人の印鑑証明書 | 遺言書 | 
| 遺言書はないが遺産分割協議書がある場合 | 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、相続人全員の印鑑証明書 | 遺産分割協議書 | 
| 遺言書も遺産分割協議書もない場合(法定相続分での分割など) | 上記の戸籍謄本一式、相続人全員の印鑑証明書、金融機関所定の相続関係届出書など | 相続人全員の協力 | 
特に、戸籍謄本は故人の出生から死亡までの連続したものが必要とされることが多く、収集に時間がかかるため、早めに準備を始めることが重要です。
2. 急ぎの場合に便利:遺産分割前の払戻し制度
葬儀費用や当面の生活費など、緊急で資金が必要な場合は、2019年の相続法改正で新設された「遺産分割前の相続預金の払戻し制度」(仮払い制度)の活用が有効です。
この制度を利用すれば、遺産分割協議が完了する前でも、相続人単独で故人の預金の一部を引き出すことが可能です。
払戻しの上限額
金融機関の窓口で手続きを行う場合、引き出せる金額には以下の上限が設けられています。
- 引き出し上限額:相続開始時の預金残高 × 1/3 × 払い戻しを行う相続人の法定相続分
- 金融機関ごとの上限:上記計算結果が150万円を超える場合でも、1金融機関あたり150万円が上限となります。
- 例:預金残高600万円、法定相続人:配偶者と子2人(法定相続分がそれぞれ1/2、1/4)の場合
- 配偶者:600万円 × 1/3 × 1/2 = 100万円
- 子(1人あたり):600万円 × 1/3 × 1/4 = 50万円
必要書類(仮払い制度利用時)
この制度を利用する場合の主な必要書類は、以下の通りです。
- 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
- 相続人全員の戸籍謄本
- 払戻しを希望する相続人の印鑑証明書
3. 高額な資金が必要な場合:家庭裁判所の仮処分
上記の払戻し制度の上限額(150万円)を超えて、緊急でまとまった資金が必要な場合は、家庭裁判所の保全処分(預貯金債権の仮分割の仮処分)を利用する方法があります。
この手続きは、遺産分割の調停や審判が家庭裁判所に申し立てられていることが前提となります。裁判所が払戻しの必要性(債務の弁済や相続人の生活費の支弁など)を認め、他の相続人の利益を害さないと判断した場合、一定の金額の引き出しが許可されます。
4.相続放棄を検討している場合の注意点
故人に借金などのマイナス財産が多い可能性がある場合、相続放棄を検討することが重要です。
相続放棄を検討しているにもかかわらず、故人の預金に手を付けてしまうと、単純承認とみなされ、相続放棄ができなくなるリスクがあります。
• 預金残高が少ない場合であっても、手続きの手間を考慮して、あえて口座凍結を解除せずに放置しておくという選択肢もあります。
• 相続財産に手を付けたかどうかは、預金をおろした目的や使途によって判断されますが、トラブルを防ぐためにも、相続放棄や限定承認を視野に入れている場合は一切預金に触れないことが賢明です。
相続放棄や限定承認は、自己のために相続があったことを知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申し立てる必要があり、期限が定められています。
5.生前からできるトラブル回避のための準備
亡くなった後の預金引き出し手続きをスムーズに行い、残された家族の負担を軽減するためには、親が元気なうちに生前対策を講じることが非常に有効です。
1. 銀行口座の一覧表作成と整理
親がどの金融機関に口座を持っているか、残高はどの程度かという情報を一覧表にして把握しておくと、相続発生後の財産調査の負担が大幅に軽減されます。
また、複数の銀行に口座が分散していると、それぞれの銀行で手続きが必要となり、遺族の手続きの労力が大きくなります。可能な限り口座を統一・集約しておくことも、手続きを効率化するための有効な対策です。
2. 遺言書の作成を促す
遺言書が残されていれば、預貯金を含む財産の分配方法が明確になるため、遺産分割協議が不要になる、または大幅に短縮され、口座の凍結解除もスムーズになります。
遺言書がない場合、遺産分割協議書の作成が必要となり、相続人同士の話し合いが長引いたり、家族間の軋轢を生んだりする原因となりかねません。トラブルの未然防止のためにも、遺言書の作成は非常に有効な手段です。
6.まずは当事務所へご相談ください
親が亡くなった際の預貯金を引き出すプロセスは、まず故人の口座が凍結されることから始まります。この凍結を解除し、正式に預金を引き出すには、遺言書や遺産分割協議書の有無に応じた複雑な相続手続きと、戸籍謄本などの多くの必要書類の収集が必要です。
緊急で資金が必要な場合は、遺産分割前の払戻し制度を利用すれば、1金融機関あたり150万円を上限として、相続人単独で預金の一部を引き出すことができます。
いずれの方法を選択するにしても、他の相続人との情報共有と、使途を証明するための領収書や明細の保管を徹底し、相続トラブルや単純承認のリスクを避けることが何よりも重要です。
相続手続きは専門的な知識を要し、収集すべき書類や手続きの期限など、複雑な要素が多く含まれます。お客様の状況に合わせた最適な手続きを選択し、円滑な相続を実現するため、判断に迷うことがあれば、まずは当事務所にご相談ください。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
死後事務委任契約の費用相場と注意点
少子高齢化や核家族化が進む現代において、ご自身の死後の手続きに不安を感じる方が増加しています。人が亡くなると、病院や施設への支払い、役所への届け出、そしてご自身の希望する葬儀やお墓の手配など、さまざまな事務手続きが必要となりますが、これらを頼める家族や親族がいない、あるいは迷惑をかけたくないという方も少なくありません。
こうした不安を解消する有効な手段として注目されているのが、「死後事務委任契約」です。これは、ご本人が生存中に、ご自身の死後に発生する各種事務手続きを、信頼できる個人や法人などの第三者(受任者)に委託する契約です。この契約により、ご自身の最期の意向を確実に実現させ、残された方々の精神的・物理的負担を軽減することが可能になります。
本記事では、死後事務委任契約の具体的な内容、特に費用相場の内訳と支払い方法、そして契約を検討するうえで知っておくべき重要な注意点について、詳しく解説します。
1.死後事務委任契約で依頼できること・できないこと
死後事務委任契約は、ご自身の死後に必要な手続きの代理権を第三者に委任する契約であり、委任者と受任者の合意に基づいて成立し、法的な拘束力が発生します。
1. 死後事務委任契約で依頼できる主な内容
依頼できる事務の範囲は非常に幅広く、ご自身の希望や状況に合わせて、すべての事務を委任することも、一部の事務のみを依頼することも可能です。
- 葬儀・埋葬・供養に関する手続き: ご遺体の引き取り、火葬、納骨、永代供養の手配と執行。葬儀の規模や形式について、生前の希望を反映できます。
- 行政関係の手続き: 健康保険証や年金受給資格の抹消手続きなど、行政機関への届出。
- 契約の解約と清算: 医療費、入院費、公共料金、賃貸借契約、クレジットカードなどの解約や精算。
- 居宅の清掃・家財の処分: 居住していた部屋や施設の清掃、遺品整理、家財の処分や売却の手配。
- デジタル遺品の整理: SNSアカウントの削除やデジタルデータの消去、有料ウェブサービスの解約。
- その他: 親族や関係者への死亡通知の連絡、残されたペットの引継ぎ先の指定など。
2. 死後事務委任契約ではできないこと
死後事務委任契約は当事者間の合意に基づき契約内容を自由に定められる「私法上の契約」ですが、法律上、委任者には権限が及ばない事項があり、死後事務委任契約ではできないこととして、主に以下の3点が挙げられます。
- 相続や身分関係に関する事項: 誰にどの財産を相続させるか、遺産分割方法の指定、子の認知、遺言執行者の指定など、相続財産の分配や身分に関する事項はできません。これらの希望を確実に実現するためには、遺言書を作成し、遺言執行者を指定する必要があります。
- 委任者の財産の処分: 受任者は、委任者の銀行口座の解約(預金の払い戻し)や不動産の売却など、個人の財産を処分する権限を持ちません。財産の処分を伴う手続き(預金の払い戻しを含む)は、遺言書で指定された遺言執行者などがその権限を持ちます。
- 生前におこなうべき手続き: 委任者が存命中の財産管理や、介護や医療の契約などの身上監護は対象外です。生前のサポートが必要な場合は、「任意後見制度」や「家族信託」などの他の制度を併用して検討する必要があります。
死後事務を確実に履行しつつ、財産の承継もスムーズに行うためには、死後事務委任契約と遺言書をセットで作成することが非常に重要です。
2.死後事務委任契約の費用相場と内訳
死後事務委任契約にかかる費用は、依頼内容や依頼先によって幅がありますが、一般的に「契約関連費用」「受任者への報酬」「預託金」の3つの内訳で構成され、トータルで50万円から200万円程度(預託金の額による)が目安となることが多いです。
1. 契約関連費用(公正証書費用など)
契約を締結し、文書化するために必要な費用です。
契約書作成料
専門家に契約書の作成を依頼する場合の報酬は、一般的に数万円から30万円程度が相場とされています。専門家は、ご依頼者の意向を正確に反映し、法的に有効な文書を作成するサポートを行います。
公正証書作成手数料
死後事務委任契約は、後日のトラブル防止や契約の確実性を担保するために、公証役場で公正証書として作成することが強く推奨されます。
• 公正証書作成にかかる公証人への手数料は、基本料金が1万1,000円程度です。
• その他、謄本の交付手数料などの実費が発生します。 公正証書を作成しておけば、契約書を紛失した場合でも再発行が可能であり、契約内容の改ざんを防ぐ効果もあります。
2. 受任者への報酬
実際に死後事務を遂行する受任者に支払う対価です。専門家や民間事業者へ依頼する場合、基本報酬として20万円から50万円、あるいはトータルで50万円から100万円程度が相場とされています。
報酬は案件ごとに細かく設定されることが一般的で、例えば、遺体の引取りや葬儀社との打ち合わせ、埋葬・納骨の代行といった手続きごとに費用が定められている場合があります。遺言執行者がいる場合、役割の重複は無駄なコストにつながるため、契約時に役割分担を明確にすることが費用を抑えるポイントの一つです。
3. 預託金(実費)の相場と重要性
預託金とは、葬儀費用、納骨費用、医療費の清算、遺品整理など、死後事務の実費として生前に受任者に預けておく資金です。
• 相場: 一般的な相場は100万円から200万円程度とされています。
• 目的: 委任者が亡くなった直後は、相続手続きが完了するまで原則として故人の財産(相続財産)を使用できないため、この間に受任者が費用を立て替える必要がないようにするために預けておきます。
• 預託金の清算: 手続き完了後、預託金の残金は相続財産として相続人に返還されます。
3.死後事務委任契約にかかる費用の支払い方法
死後事務委任契約の費用(報酬や実費)の支払い方法は、主に以下の3つが考えられます。
1. 預託金で支払う(預託金清算方式) 契約時にまとまった金額を代理人(受任者)に預けておき、死後にその預託金から費用を精算する方法です。費用不足のリスクが低く、手続きをスムーズに進められるという大きなメリットがあります。
2. 遺産から支払う(遺産清算方式) 死後事務委任契約と同時に遺言書を作成し、受任者を遺言執行者に指定することで、故人の遺産から死後事務の費用を清算する方式です。この方式の最大のメリットは、契約時に高額な預託金を事前に支払う必要がない点です。ただし、費用を遺産から捻出するためには、遺言執行者の権限が必要となります。
3. 生命保険金で清算する 生命保険を利用し、保険金を死後事務の費用に充てる方法です。この方法は、初期の出費を抑えられる反面、保険金の受取人を法人や専門家に直接指定できないケースが多い点や、親族との調整が必要となる点に注意が必要です。
4.死後事務委任契約の検討を特におすすめしたい方
死後事務委任契約は、ご自身の死後の手続きを確実に実行したい場合に非常に有効な手段であり、特に以下のような状況にある方は、積極的に検討すべきです。
- おひとりさま: 独身の方や、配偶者や子どもがいない方など、亡くなった後の手続きを担ってくれる身近な人がいない場合。
- 家族や親族に負担をかけたくない人: 親族が高齢である、あるいは遠方に住んでいるなど、煩雑な事務手続きの負担を軽減したいと考える場合。
- 家族と疎遠な人: 家族と関係が悪く、死後事務に関わってほしくないと希望する場合。
- 内縁の夫婦や同性カップル: 法律上の婚姻関係がないパートナーは法定相続人ではないため、パートナーに死後事務を任せるために契約を結ぶ必要があります。
- 特定のエンディングを希望する人: 葬儀の内容や納骨先(散骨や樹木葬など)について強い希望がある場合、その遺志を確実に実現させるために有用です。
5.契約締結時に知っておくべき重要な注意点
死後事務委任契約を円滑かつ確実に履行するために、契約締結時には以下の点に十分注意する必要があります。
1. 意思能力の欠如による契約無効リスク
死後事務委任契約を締結する際には、委任者が判断能力(意思能力)を有していることが必須条件です。認知症などにより意思能力がないと判断された場合、契約自体が無効となる可能性があります。ご自身の意思を反映した契約を結ぶためにも、検討を始めたら、できるだけ早い段階で行動に移すことが求められます。
2. 親族とのトラブル回避のための連携
死後事務委任契約は委任者と受任者の二者間で締結されますが、契約の存在を知らない親族との間でトラブルになるケースが少なくありません。手続きを円滑に進め、後の紛争を防ぐためにも、事前に契約内容や依頼先について親族に説明し、理解を得ておくことが望ましいです。
3. 預託金の適切な管理の確認
預託金を預ける方式を選択する場合、受任者による使い込みや、依頼先の倒産による預託金の返還不能といったトラブルを回避するための対策が不可欠です。契約前に、預託金が事業者の運営資金と区別され、安全に管理されているか、また契約書に預託金の返還に関する規定が明確に明記されているかを必ず確認しましょう。
4. 契約を有効にするための特約の必要性
民法上、委任契約は委任者の死亡により終了すると定められています。死後事務委任契約を有効にするためには、この規定にかかわらず、「委任者の死亡によっても契約を終了させない」旨の特約を契約書に明記しておくことが不可欠です。
6.困ったときはご相談ください
死後事務委任契約は、できないことがあるため、遺言書や任意後見契約といった他の制度と組み合わせて検討することが、さらに万全な備えとなります。特に相続財産の分配や処分を希望する場合は、遺言執行者の選任とセットで検討する必要があります。
ご自身の状況に最適な契約内容や費用について検討し、安心して最期を迎えるための準備を進めましょう。
死後事務委任契約に関するご相談や、ご自身の状況に合わせた最適なプランの作成については、ぜひ専門的な知識を持つ当事務所にご相談ください。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
相続放棄申述受理証明書の取得方法とその活用
相続放棄は、被相続人(亡くなった方)の負債を含めた財産を一切引き継がないための重要な手続きです。この相続放棄が家庭裁判所に受理されたことを公的に証明する書類が、「相続放棄申述受理証明書」です。
本記事では、この証明書が必要となる具体的なケースや、申請書の入手方法、書き方、本人以外による取得手順、再発行の方法など、証明書を取得するための詳細な手順を解説します。
1.相続放棄申述受理証明書とは?通知書との違い
相続放棄申述受理証明書は、相続放棄の申述が家庭裁判所に認められた事実を公的に証明するための書類です。この書類は、相続放棄の事実を第三者(債権者や他の相続人など)に示し、自己が相続人ではないことを対外的に明らかにするために利用されます。
相続放棄が受理されると、家庭裁判所から自動的に「相続放棄申述受理通知書」が申述人(相続放棄をした本人)に送付されますが、この通知書と証明書には以下のような違いがあります。
| 比較項目 | 相続放棄申述受理証明書 | 相続放棄申述受理通知書 | 
| 書類の目的 | 公的な証明(第三者への提示) | 受理の通知(申述人へのお知らせ) | 
| 交付方法 | 家庭裁判所への申請が必要 | 受理後に自動的に郵送される | 
| 取得できる人 | 申述人本人 および 利害関係人 | 申述人本人のみ | 
| 取得費用 | 1通につき150円(収入印紙) | 無料 | 
| 再発行の可否 | 再発行が可能 | 再発行は不可 | 
相続登記などの手続きにおいて、以前は証明書が必要でしたが、現在では証明書と同等の内容が記載されている通知書も使用が認められる場合があります。しかし、提出先によっては証明書を要求される場合もあるため、事前にどちらの書類が必要かを確認することが推奨されます。
2.相続放棄申述受理証明書が必要となる主な場面
相続放棄申述受理証明書は、主に以下のような状況で必要とされます。
1. 債権者からの請求に対応するとき
被相続人(亡くなった方)が多額の負債を抱えていた場合、相続放棄をした事実が債権者に自動的に知らされるわけではありません。そのため、債権者から借金の支払い請求がなされることがあり、その際に自身が相続人ではないことを証明するために証明書が必要となります。多くの場合、通知書のコピーで対応できますが、債権者によっては証明書の提出を求められることがあります。
2. 不動産の相続登記を行うとき
被相続人が所有していた不動産の名義を変更する際、他の相続人の中に相続放棄をした人がいる場合、その放棄を証明するために証明書を法務局に提出する必要があります。
3. 金融機関での手続き(預貯金の解約など)
被相続人の預貯金口座の解約や名義変更の手続きを金融機関で行う際、相続放棄をした相続人がいる場合、金融機関から証明書の提出を求められることがあります。金融機関によって必要書類が異なるため、事前の確認が重要です。
4. 相続放棄申述受理通知書を紛失した場合
通知書は再発行ができないため、紛失してしまった場合や原本を複数枚提出する必要がある場合、それに代わる公的書類として証明書を取得することになります。
3.証明書の申請方法と書き方
証明書を取得するためには、相続放棄の申述が受理された家庭裁判所(被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所)に交付申請を行います。申請は、裁判所の窓口に直接提出する方法と、郵送で行う方法があります。
1. 申請書とダウンロード
交付申請には「相続放棄申述受理証明申請書」が必要です。 この申請書は、通常、相続放棄申述受理通知書に同封されています。もし紛失した場合は、管轄の家庭裁判所の窓口で受け取るか、裁判所のホームページからダウンロードして印刷することも可能です。
2. 申請書の書き方と事件番号
申請書に必要事項を記入する際、特に重要なのが「事件番号」です。事件番号は、裁判所が相続放棄の申述を管理するために付与する番号で、「相続放棄申述受理通知書」に記載されています。
申請書には、申請者の氏名、電話番号、必要な通数などを記載し、交付手数料として1通につき150円分の収入印紙を所定欄に貼り付けて提出します。
3. 申述人本人が申請する場合の必要書類
相続放棄をした本人が交付を請求する場合、主に以下の書類が必要です。
- 相続放棄申述受理証明申請書(収入印紙150円×必要通数分を貼付)
- 申述人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など。郵送の場合は写し)
- 相続放棄申述受理通知書(郵送請求の場合は不要、または写しでよい場合がある)
- 認印
- 返信用封筒と切手(郵送請求の場合のみ)
※申述時の氏名や住所が変更されている場合は、氏名・住所のつながりが分かる戸籍謄本や住民票などの書類が追加で必要になります。
4.本人以外(利害関係人)による取得方法
相続放棄申述受理証明書は、申述人本人だけでく、他の相続人や債権者などの利害関係人も交付を申請し、取得することができます。利害関係人とは、共同相続人、次順位相続人、相続債権者、受遺者などが該当します。
1. 本人以外が申請する場合の必要書類
本人以外が申請する場合、上記の書類に加えて、「利害関係があることを証する書類」を提出する必要があります。
• 相続人として申請する場合: 申述人との相続関係がわかる戸籍謄本類(被相続人の死亡の記載がある戸籍謄本や除籍謄本、申請者の戸籍謄本など)。
• 債権者として申請する場合: 債権者であることを証明する資料(金銭消費貸借契約書、ローン契約書など)。法人の場合は法人の資格証明書なども必要です。
※利害関係人が申請する際は、個別の状況によって必要な書類が大きく異なる可能性があるため、事前に申請先の家庭裁判所に確認することが強く推奨されます。
2. 事件番号の照会
本人以外の利害関係人が申請する場合や、申述人本人が通知書を紛失し事件番号が不明な場合、証明書の申請に先立って、家庭裁判所に「相続放棄・限定承認の申述の有無についての照会」を行い、事件番号や受理年月日を確認する必要があります。この照会手続きは無料で、照会申請書と必要添付書類を提出して行います。
5.相続放棄申述受理証明書の再発行と注意点
1. 再発行は何度でも可能
相続放棄申述受理証明書は、申請すれば何度でも再発行を受けることが可能です。もし証明書を紛失してしまっても、特別な手続きは必要なく、再度交付申請を行えば取得できます。
ただし、再発行の際にも、1通あたり150円の交付手数料(収入印紙)が必要です。
2. 交付申請の期限と保管期間
相続放棄に関する裁判所の書類の保存期間は30年間と定められています。したがって、申述から30年が経過すると、記録が破棄され、証明書の再発行ができなくなる可能性があります。通常、債権の時効は5年〜10年であるため、30年後に証明書が必要になるケースは稀ですが、必要な場合は早めに申請することが推奨されます。
6.お困りの場合は専門家へご相談を
相続放棄申述受理証明書は、相続放棄を公的に証明し、第三者との関係を明確にするために不可欠な書類です。通知書とは異なり、この証明書は申請書を提出し、手数料を納めることで交付されます。
申述人本人以外(利害関係人)も取得可能ですが、その場合は利害関係を証明する書類が必要です。また、再発行は何度でも可能ですが、その都度申請が必要です。申請書の書式は家庭裁判所のホームページからダウンロードでき、書き方としては、通知書に記載されている「事件番号」の記入が重要となります。
相続放棄の手続きや証明書の取得に不安がある場合は、専門家にご相談されることをお勧めいたします。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
任意後見人になれる人は?信頼できる後見人を選ぶ
日本では高齢化が進み、将来的に認知症などによりご自身の判断能力が低下するリスクは無視できません。このような事態に備え、あらかじめ信頼できる人を選び、財産管理や生活のサポートを委任する仕組みが任意後見制度です。
任意後見制度の最大のメリットは、ご自身が元気で判断能力があるうちに、誰にどのようなサポートを任せるかを自由に決められる点にあります。しかし、ご自身の将来の生活と財産を託す任意後見人は、誰でもなれるのでしょうか?そして、数ある候補者の中から、最も信頼できる後見人を選ぶにはどうすれば良いでしょうか?
この記事では、任意後見人になれる人の範囲を具体的に列挙し、その選任プロセスや、特に重要な「信頼できる後見人」を選ぶためのポイント、そして制度にかかる費用と手続きについて、詳しく解説します。
1.任意後見制度の概要:法定後見との決定的な違い
任意後見制度は、将来の判断能力の低下に備えるための生前対策の仕組みであり、法定後見制度とは利用を開始する時期が大きく異なります。
任意後見制度とは
任意後見制度は、ご本人が十分な判断能力を有している段階で、将来の支援内容と、その支援を担う任意後見受任者(将来の任意後見人になる予定の人)を契約によって定めておく制度です。この契約を任意後見契約と呼び、必ず公正証書によって締結しなければなりません。
契約の効力は、ご本人の判断能力が低下した後、家庭裁判所が任意後見監督人を選任して初めて発生します。任意後見人(受任者が任意後見監督人選任後に就任する)は、この契約内容に基づき、ご本人の意思を尊重しながら財産管理や身上監護の事務を遂行します。
任意後見人が行う役割
任意後見人が就任後に主に行う事務は、財産管理に関する法律行為と、身上監護に関する法律行為の2つです。
1. 財産管理:ご本人の財産を適切に維持・管理する行為です。具体的には、預貯金の管理、家賃や公共料金、税金、保険料などの定期的な費用の支払い、不動産の管理や売却手続き(施設入所費用捻出のためなど)、さらにはご本人が相続人となった場合の遺産分割協議への参加などが含まれます。
2. 身上監護:ご本人の生活を安定させるための契約行為です。これには、介護サービス事業者や老人ホームなどの施設との入所契約の締結・解除、医療契約の締結、要介護認定の請求などが含まれます。
ただし、任意後見人の役割は「法律行為」に限られます。例えば、入浴や食事の介助といった事実行為(介護そのもの)や、婚姻・離婚などの身分行為、手術などの医療行為への同意は、任意後見人の職務範囲外です。
2.任意後見人になれる人・なれない人
任意後見制度の最大のメリットは、ご本人が将来の支援者を自由に選べることです。法定後見とは異なり、家庭裁判所が後見人を決めるわけではないため、信頼できる人物にご自身の将来を託すことが可能です。
任意後見人になれる人の具体的な範囲
任意後見人になるために特別な資格や職業は必要ありません。法律が定める欠格事由に該当しない限り、成人であれば誰でも受任者として任意後見契約を結ぶことができます。
具体的に任意後見人(受任者)になれる候補者は、以下の通りです。
| 任意後見人になれる人 | 概要と選任のメリット | 
| 家族・親族 | 子息、兄弟姉妹、甥、姪などの親族です。既に関係性が構築されており、ご本人の生活状況や好み、意向を深く理解しているため、身上監護において細やかな配慮が期待できます。任意後見契約の約70%は家族・親族が受任者となっています。 | 
| 友人・知人 | 信頼できる身近な人がいない場合もありますが、長年の付き合いがある友人や知人も候補者になれます。 | 
| 法律の専門家 | 弁護士、司法書士、税理士など、法律や資産管理の専門知識を持つ第三者です。複雑な財産管理や親族間のトラブル回避を重視する場合に賢明な選択肢です。 | 
| 福祉の専門家 | 社会福祉士などが該当します。身上監護や介護に関する専門的な知見を持つことが期待できます。 | 
| 法人 | 個人だけでなく、法律や福祉に関わる法人を受任者として選任することも可能です。法人は永続的に存続するため、長期的なサポートの継続性という点で安心感があります。 | 
任意後見人になれない欠格事由
任意後見人は、ご本人の大切な財産と生活を預かる重い責任を持つため、法律によって、以下に該当する人は任意後見人(受任者)になることができません(欠格事由)。
- 未成年者
- 破産者(復権していない場合)
- 行方不明者
- 本人に対して訴訟をしている(した)者、およびその配偶者と直系血族
- 家庭裁判所で法定代理人、保佐人、補助人を解任された者
- 不正な行為や著しい不行跡など、任意後見人の任務に適さない事由がある者
これらの欠格事由に該当する人が受任者として契約しても、後に任意後見契約の効力が発生しない場合があるため注意が必要です。
3.信頼できる後見人を選ぶためのポイント
任意後見制度で最も重要なのは、ご本人が「この人になら任せられる」と心から思える受任者を選ぶことです。特に、長期にわたるサポートを想定し、家族に依頼するか、司法書士などの専門家に依頼するかは慎重に検討すべきポイントです。
親族(家族)を後見人に選ぶ際の留意点
ご本人のことをよく知る家族は、任意後見人の候補として最も身近で、かつ報酬を請求しない(無報酬とする)ことで費用負担を抑えられるというメリットがあります。
しかし、家族を選任する際には、以下の点に留意が必要です。
1. 後見事務の継続性:家族がご本人と同世代、あるいは高齢である場合、ご本人の後見が開始する時点で、受任者も高齢化や病気により、十分な事務処理ができなくなるリスクがあります。理想的にはご本人よりも一世代下の年齢の人を選ぶことが望ましいとされています。
2. 財産管理の透明性:親族による財産の使い込みや横領といったトラブルが発生する懸念もあります。任意後見監督人による監督はありますが、財産管理の自覚と誠実さが求められます。
3. 親族間のトラブル:後見の方針や財産管理をめぐり、家族間(他の親族)で意見の対立やトラブルが生じるリスクがあります。
専門家(司法書士・弁護士など)に依頼するメリット
家族に頼れる人がいない、あるいは上記の親族リスクを避けたい場合には、司法書士や弁護士などの専門家への依頼を検討しましょう。
専門家は、後見事務を職業として行っているため、以下のようなメリットがあります。
- 煩雑な事務の適切な処理:司法書士や弁護士は、財産目録や収支報告など、家庭裁判所へ提出する複雑な書類作成や定期報告義務(手続きの一部)を適切に遂行します。
- 高い信頼性と専門性:法律の専門家は、財産の使い込みや横領のリスクが極めて低く、高い倫理観をもって職務にあたります。また、不動産の処分や遺産分割協議への参加など、専門的な知識が必要な場面でも安心です。
- トラブル回避:親族間の感情的な対立に巻き込まれることなく、中立的な立場からご本人の利益を最優先に行動できます。
法人である専門家を選ぶことは、担当者の死亡や認知症により後見事務が行えなくなるリスクを回避できるという点でも有効な手段です。
4.任意後見制度の手続きと効力発生の仕組み
任意後見制度は、契約締結と効力発生が別々の段階で行われる「二段階の手続き」を踏みます。
STEP 1:任意後見人の選定と契約内容の決定
まず、ご本人が十分な判断能力があるうちに、受任者を決定し、財産管理や身上監護についてどのようなサポートを依頼するかを具体的に話し合います。この際、将来のご自身の生活(ライフプランノート)を作成し、その内容に沿って事務を遂行してもらうよう契約書に盛り込むなど、柔軟に内容を決められるのが任意後見の大きな特徴です。
STEP 2:公正証書による任意後見契約の締結
決定した契約内容は、必ず公正証書によって締結しなければなりません。ご本人と任意後見受任者の双方が公証役場に出向いて公正証書を作成し、公証人の嘱託により、契約内容が法務局に登記されます。
この段階では、まだ任意後見契約は発効していません。ご本人が判断能力を失っていない間は、受任者は、ご本人の判断能力の状況を定期的に確認する「見守り契約」や、財産管理等委任契約といった任意後見契約を補完する契約に基づきサポートを行うことが一般的です。
STEP 3:任意後見監督人選任の申立て
ご本人の判断能力が実際に低下し、任意後見によるサポートが必要となった時点で、受任者やご本人の配偶者、四親等内の親族などが、ご本人の住所地を管轄する家庭裁判所に「任意後見監督人選任の申立て」を行います。
申立てに際しては、戸籍謄本、診断書、任意後見契約公正証書の写し、ご本人の財産に関する資料など、複数の必要書類を提出します。
STEP 4:任意後見監督人の選任と後見事務の開始
申立てを受けた家庭裁判所は、ご本人の状態や受任者の適性を総合的に評価し、任意後見監督人を選任します。任意後見監督人は、任意後見人が契約どおりに適切に職務を行っているかを監督する役割を担い、任意後見制度の必須要素です。
この任意後見監督人が選任された時点をもって、任意後見受任者は正式に任意後見人となり、後見事務がスタートします。
5.任意後見制度にかかる費用
任意後見制度の利用を検討するにあたり、初期手続きにかかる費用と、後見事務開始後に継続的に発生する報酬について、事前に把握しておくことが重要です。
契約締結時の初期費用(手続き費用)
任意後見契約を公正証書で締結する際に必要な主な費用(公証役場への支払い費用)は以下の通りです。
| 項目 | 目安となる費用 | 概要 | 
| 公正証書作成の基本手数料 | 1万1,000円 | 公証人に契約書を作成してもらうための費用 | 
| 登記嘱託手数料 | 1,400円 | 法務局への登記を公証人が嘱託するための費用 | 
| 法務局に納付する印紙代 | 2,600円 | 登記に必要な収入印紙代 | 
| 合計(概算) | 1万5,000円程度 | その他、書類の正本謄本の作成手数料などが加算される | 
また、任意後見開始時に家庭裁判所へ「任意後見監督人選任の申立て」を行う際にも、別途手続きに関する費用として、申立手数料(収入印紙)800円分や登記手数料1,400円分、連絡用郵便切手代(3,000円~5,000円程度)などが必要になります。
継続的にかかる報酬(任意後見人・監督人)
任意後見人および任意後見監督人への報酬は、ご本人の財産から支払われます。これは継続的に発生する費用であるため、ご本人の財産状況と照らし合わせて負担可能かどうかを検討することが大切です。
任意後見人への報酬
任意後見人への報酬額は、契約の段階でご本人と受任者との話し合いにより自由に決定できます。
• 家族や友人が任意後見人となる場合:無報酬(報酬を請求しない)とするケースが多いです。
• 専門家(司法書士・弁護士など)に依頼する場合:月額3万~5万円程度が相場とされています。ただし、管理する財産の内容や事務の複雑さによって変動することがあります。
任意後見監督人への報酬
任意後見制度を利用する場合、任意後見監督人の選任は必須です。任意後見監督人は家庭裁判所が選任し、その報酬額も家庭裁判所が決定します。一般的に、弁護士や司法書士などの専門家が選任されることが多く、その報酬は毎年発生します。
• 管理財産額5,000万円以下:月額1万~2万円が目安
• 管理財産額5,000万円以上:月額2万5,000円~3万円が目安
この任意後見監督人への報酬は、任意後見制度を利用する上での継続的な費用(ランニングコスト)として認識しておく必要があります。
6.信頼できる後見人を選ぶために
任意後見制度は、ご自身の判断能力が低下する将来に備え、「自分らしい生き方」を支えてもらうために極めて有効な制度です。ご自身の意思で任意後見受任者を選べるため、家族、司法書士などの専門家、友人・知人、さらには法人まで、幅広い選択肢の中から、ご自身が最も信頼できる人物を選ぶことが可能です。
最適な後見人を選ぶためには、「信頼性」に加え、「長期的なサポートの継続性」と「後見事務を適切に遂行できる専門知識」を考慮することが重要です。特に、財産管理の複雑性や親族間の懸念がある場合には、司法書士などの専門家に依頼することが、ご本人の利益を確実に守るための賢明な選択肢となるでしょう。
任意後見契約の手続きは、公正証書作成から始まり、ご本人の判断能力低下後に家庭裁判所への申立てを経て効力が発生します。この制度の利用には、初期費用に加え、任意後見監督人への報酬といった継続的な費用が発生することも留意すべき点です。
ご自身の将来の安心のために、任意後見制度のメリット・デメリットを理解し、受任者の候補者と費用や手続きについて十分な話し合いを行い、最善の選択をすることが、ご本人の尊厳と安心を守ることにつながります。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
行方不明の相続人の探し方
相続が発生した際、遺産をどのように分けるかという問題は、残されたご家族にとって重要な課題となります。しかし、親族関係が複雑であったり、長年音信不通であったりする相続人、あるいは行方不明の相続人がいるケースでは、遺産分割協議の進行が困難となり、手続きが滞ってしまうことが少なくありません。
有効な遺産分割協議を成立させるためには、原則として相続人全員の同意が必須です。たとえ行方不明の相続人がいたとしても、その人を除外して他の相続人だけで協議を進め、遺産分割協議書を作成したとしても、その協議は無効となってしまいます。
本記事では、行方不明の相続人がいる場合に、どのように所在を探し、相続手続き、特に不在者財産管理人の選任や登記、そして生前の遺言書作成といった対策を通じて、この難局を乗り越えるかについて、専門的な観点から詳しく解説します。
1.相続人の所在を特定するための初期対応
相続手続きを進める上で、行方不明となっている相続人(以下「行方不明者」)の生死が確認されていない限り、その者は相続の権利を有しています。そのため、まずは行方不明者の所在を特定し、接触を試みることが最初のステップとなります。
1. 戸籍の附票を用いた住所調査
行方不明者の現在の住所を特定するためには、「戸籍の附票(こせきのふひょう)」を確認する方法が一般的です。
戸籍の附票は、本籍地の市区町村役場で管理されており、その戸籍が作成されてから現在に至るまでの住民票の異動の履歴が記録されています。他の法定相続人(配偶者や直系血族など)であれば、この戸籍の附票を請求し、現在の住所を確認できる可能性があります。
2. 住所判明後の連絡と交渉の試み
住所が判明した後は、判明した住所宛に連絡文書を送付し、相続が発生した旨や遺産分割協議が必要であることを丁寧に伝えましょう。
この際、相手の気分を害さないよう、言葉遣いを丁重にし、相続関係を示した「相続関係説明図」を同封するなど、状況を理解しやすいように配慮することが重要です。いきなり遺産分割協議書への捺印を求めたり、相続財産の詳細を手紙に書いたりすることは、トラブルの原因となる危険性があるため避けるべきです。
手紙を送付しても「転居先不明」で返送された場合や、連絡を無視される状況が続く場合には、次のステップとして家庭裁判所での法的な手続きを検討する必要があります。
2.法的手続き:不在者財産管理人選任と失踪宣告
所在調査を行っても行方不明者と連絡が取れない場合や、生死が不明な状態にある場合は、家庭裁判所での手続きを通じて相続手続きを進めることになります。行方不明となっている期間によって、取るべき手続きが異なります。
1. 不在者財産管理人の選任(行方不明期間が7年未満の場合)
行方不明者が生死不明となってから7年未満の場合(または、生存を前提として財産管理が必要な場合)には、家庭裁判所に不在者財産管理人の選任を申し立てます。
不在者財産管理人とは、従来の住所を去り、容易に戻る見込みのない者(不在者)の財産を管理・保存するために選任される人です。他の相続人は「利害関係人」として選任申立てを行うことができます。
選任された不在者財産管理人が、不在者に代わって遺産分割協議に参加するためには、家庭裁判所の許可(権限外行為の許可)を得ることが必須です。この制度は不在者の利益を保護するためのものであるため、遺産分割協議の内容が、不在者の法定相続分を下回るような案である場合、裁判所から許可が下りない可能性が高い点に注意が必要です。そのため、不在者が法定相続分以上の財産を取得する形で協議がまとまるのが一般的です。
不在者財産管理人の選任手続きには、申立てから数か月(約3か月~)の期間を要し、不在者の財産を管理するための予納金(管理費用)を納付しなければならない場合もあります。
2. 失踪宣告の申立て(行方不明期間が7年以上の場合)
行方不明者の生死が7年間以上明らかでない場合(普通失踪)、または特定の危難(災害や遭難など)が去ってから1年間生死不明の場合(特別失踪)は、家庭裁判所に失踪宣告を申し立てることができます。
失踪宣告が認められると、その行方不明者は法律上死亡したものとみなされます。これにより、その者を除いた相続人だけで遺産分割協議を進めることが可能になります。ただし、失踪者が被相続人の死亡前に死亡したとみなされた場合、失踪者に子がいれば、その子が代襲相続人として協議に参加することになります。
失踪宣告の手続きには、調査や官報公告などが必要で、審判が確定するまでに通常1年以上の期間がかかることが多く、相続税の申告期限(10ヶ月以内)に間に合わない可能性があるため、緊急で手続きを進めたい場合は、不在者財産管理人の選任がより現実的な選択肢となることが多いです。
3.不動産の登記手続きにおける注意点
相続財産に不動産が含まれる場合、遺産分割協議が成立しなければ、特定の相続人が単独で所有権を得る相続登記(名義変更)を行うことは原則としてできません。
1. 遺産分割協議後の登記申請
行方不明者がいる状況で登記を行うためには、以下の方法で有効な遺産分割協議を成立させる必要があります。
1. 不在者財産管理人が家庭裁判所の許可を得て遺産分割協議に参加し、協議が成立した後、その結果に基づき登記を申請する。
2. 失踪宣告により行方不明者が死亡したものとみなされた後、残りの相続人または代襲相続人等で協議を行い、その結果に基づき登記を申請する。
2. 遺産分割協議なしで登記が可能なケース
遺産分割協議を行わずとも登記申請ができるケースが二つあります。
1. 法定相続分どおりに登記する場合: 行方不明者も含めた法定相続人全員の共有名義として、法定相続分どおりに登記を行うことは可能です。この登記は、共有物の保存行為とみなされるため、他の相続人のうち誰か一人が代表して申請することができます。 しかし、この方法で登記をしたとしても、不動産を売却するなど処分行為を行う際には、行方不明者を含む共有者全員の同意が必要となるため、問題の根本的な解決にはなりません。
2. 遺言書がある場合: 生前に作成された遺言書で不動産の取得者が指定されている場合、遺産分割協議を経る必要がないため、行方不明者がいる状況でも、遺言書に基づき指定された取得者が単独で相続登記を申請することができます。
4.生前対策:遺言書によるトラブルの回避
将来の相続において、行方不明となる可能性のある相続人(疎遠な親族など)がいる場合、被相続人が生前に遺言書を作成しておくことが、残された相続人の手続き負担を大幅に軽減する最も確実な対策です。
1. 遺言書の法的効果
遺言書を作成し、財産の分配方法を明確に定めておけば、相続発生後、行方不明者がいても不在者財産管理人の選任や失踪宣告といった複雑な裁判所の手続きを基本的に回避できます。遺言書の内容に従って、不動産の登記を含め、相続手続きを迅速に進めることが可能になります。
2. 遺言執行者の指定
遺言書の中で「遺言執行者」を指定しておくことで、手続きはさらに円滑になります。遺言執行者は、遺言書の内容を実現するために必要な手続きを行う権限を持ち、行方不明の相続人がいたとしても、遺言書に従って不動産の登記などの手続きを進められます。遺言執行者は、不正を疑われるリスクを避けるため、親族以外の弁護士や司法書士などの専門家を指定することが推奨されます。
5.円滑な相続手続きのために専門家にご相談を
行方不明者の所在調査から始まり、不在者財産管理人の選任、失踪宣告の申立てといった裁判所での手続きは、法的な知識を必要とし、複雑で時間を要します。特に不動産の登記が関係する場合は、法的な選択肢を誤ると将来的なトラブルの原因となりかねません。
相続人が行方不明という特殊な状況下では、迅速かつ正確な手続きが必要です。どの法的手段を選択すべきか、また具体的な手続きをどのように進めるべきかお悩みの場合は、専門家である弁護士や司法書士にご相談いただくことで、お客様の状況に応じた最善の解決策を導き出し、相続問題を解決へと導くことが可能です。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
財産管理委任契約とは?あなたの財産を守るための基礎知識
高齢化社会が進む現代において、ご自身の老後の生活や財産の管理について不安を感じる方は少なくありません。特に、加齢や病気、事故などにより、認知症などで判断能力が低下する可能性や、身体的な不自由により財産管理が困難になる状況への関心が高まっています。
もし判断能力が不十分になった場合には成年後見制度の利用が考えられますが、判断能力はあっても、病気や怪我、あるいは高齢による身体の不調から、金融機関での手続きや公共料金の支払い、介護サービスの手配などが難しくなることがあります。
このような状況で、ご自身の財産や生活に関する事務手続きを、信頼できる人に託すための仕組みが財産管理委任契約です。この契約は、将来の生活の安心を確保するための重要な選択肢の一つです。
1.財産管理委任契約の基礎知識
財産管理委任契約とは
財産管理委任契約(任意代理契約とも呼ばれます)は、ご自身の財産の管理や療養看護に関する事務について、代理権を与える人(受任者)を選び、具体的な管理内容を決めて委任する契約です。これは民法上の委任契約に基づいています。
この契約の大きな特徴は、委任者本人の判断能力があることを前提としている点です。判断能力の低下を前提とする成年後見制度とは異なり、判断能力に問題がなければ誰でも利用でき、契約締結後すぐに効力が発生します。
委任できる内容
財産管理委任契約で委任できる内容は、大きく「財産管理」と「療養看護」の二つに分けられます。委任する内容は、公序良俗の範囲内で当事者間で自由に定めることが可能です。
【財産管理の例】
- 銀行などの金融機関での預貯金の引き出しや振り込み手続き、口座の管理。
- 定期的な収入(年金など)の受け取り、公共料金や賃貸料金、税金などの支払い代行。
- 不動産売買取引の代行(ただし、実際の手続きでは本人確認が優先される点に注意が必要です)。
【療養看護の例】
- 医療機関や介護施設への入所手続き、要介護認定の申請代行。
- 医療費や福祉サービス利用料の支払い代行。
2.あなたの財産を守るための契約のやり方と注意点
財産管理委任契約は、ご自身の生活や財産を任せる非常に重要な契約です。そのやり方や注意点について理解し、慎重に進める必要があります。
信頼できる受任者の選定と契約の「やり方」
契約を始めるには、まず受任者を選定します。多くの場合、親子や兄弟姉妹などのご家族が受任者となりますが、信頼できる専門家(司法書士や弁護士など)に依頼することも可能です。
受任者が決まったら、委任する内容について当事者間で十分に話し合い、財産管理委任契約書を作成します。契約書には、委任者と受任者の氏名・住所、契約目的、委任する財産の具体的な内容、管理方法、報酬の有無などを明確に記載します。
公正証書の活用による信頼性の確保
財産管理委任契約は、当事者間の合意があれば成立し、必ずしも公正証書で作成する必要はありません。しかし、後日のトラブルを避けるために公正証書で作成することが強く推奨されます。
公正証書にすることで、契約内容の存在と有効性が公的に証明され、紛失や改ざんのリスクを防げます。特に銀行での手続きにおいて、公正証書は高い信頼性を発揮し、手続きがスムーズに進む可能性が高まります。
契約上の注意点
1. 金融機関(銀行)の対応の確認: 財産管理委任契約の社会的な認知度がまだ十分でないため、銀行によっては、契約書があっても窓口での預金引き出しなどの代理手続きを認めていない場合があります。契約締結前に、取引のある銀行に代理手続きが可能か確認することが必須です。
2. 監督機関の不在と不正のリスク: この契約は民間契約であるため、任意後見制度のような公的な監督機関が存在しません。そのため、受任者による財産の使い込みや横領のリスクが伴います。このリスクを軽減するために、親子間で契約する場合でも、契約の履行状況を定期的にチェックする第三者の監督人を設けるなど、不正防止策を講じることが重要です。
3. 取消権がない: 法定後見制度と異なり、受任者には取消権がありません。委任者本人が詐欺的な契約を締結してしまった場合でも、受任者がそれを一方的に取り消すことはできないため、注意が必要です。
3.認知症対策としての任意後見契約との連携
財産管理委任契約は本人の判断能力があることが前提であるため、認知症が進行し判断能力が低下した時点で、原則として効力を失います。
将来、認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、財産管理委任契約と任意後見契約を同時に締結する「移行型」の利用が一般的です。
このやり方では、元気なうちは財産管理委任契約でサポートを受け、認知症により判断能力が低下した時点で、任意後見契約に移行します。任意後見契約が発効すると、家庭裁判所によって任意後見監督人が選任され、任意後見人の職務を監督するため、財産管理の安全性が高まります。
任意後見契約は公正証書による作成が法律で義務付けられています。
4.財産管理委任契約にかかる「費用」
財産管理委任契約の「費用」は、受任者を誰にするかによって大きく異なります。
受任者が親子などご家族である場合、通常、報酬は発生しません。
一方で、専門家(司法書士、弁護士など)に受任者となってもらう場合や、契約書作成のサポートを依頼する場合には、費用が必要です。
【専門家に依頼した場合の費用の目安(一般的な相場)】
- 相談料: 1回あたり5,000円程度。
- 契約書作成費: 8万円程度。
- 月額報酬(財産管理業務): 1万〜5万円程度(管理する財産や業務内容により変動)。
【公正証書作成にかかる費用】
契約を公正証書で作成する場合、公証役場に支払う実費として1万5,000円〜2万円程度、また専門家に手続きを依頼する場合は別途報酬が加算されます。
5.ご不明点はご相談ください
財産管理委任契約は利便性が高い一方で、使い方を誤ると大きな損害を生むリスクも指摘されています。特に、受任者による不正防止のために、委任する範囲の検討や、第三者の監督人を置くなどの工夫が重要です。
ご自身の状況に合わせた最適な生前対策を講じ、費用対効果や将来のリスク対応を万全にするためには、専門的な知識が不可欠です。司法書士、弁護士、行政書士といった法律の専門家は、契約内容が適切であるかどうかの助言、契約書の作成サポート、さらには任意後見契約との連携 など、幅広いサポートを提供できます。ご自身の財産と老後の安心を守るため、まずは専門家にご相談いただき、万全の備えを整えることを強くおすすめします。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
遺言書の検認期日、欠席しても大丈夫?
家庭裁判所から「遺言書検認期日通知書」が突然届くと、驚かれる方も少なくありません。特に、通知の中で特定の日時に裁判所への来所が求められている場合、仕事や家庭の事情で都合がつかないケースもあるでしょう。
この検認期日に欠席した場合、「相続権を失うのではないか?」「何らかの罰則を受けるのではないか?」といった不安を抱く方もいますが、申立人以外の相続人については、基本的には心配する必要はありません。
本記事では、遺言書の検認とは何かを解説するとともに、その手続きの流れや、検認期日に欠席した場合の影響について詳しく解説します。
1.遺言書の検認とは?
検認とは?
遺言書の検認とは、家庭裁判所において、遺言書の存在と内容を相続人に対して知らせ、同時に偽造や変造を防止することを目的とした手続きです。
検認の期日には、裁判官が遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名などを確認し、その時点での遺言書の内容を明確に記録します。これは、遺言書を公的な機関でチェックし、その証拠を保全する役割を果たします。
検認が必要な遺言書は、主に公的機関以外で保管されていた自筆証書遺言(法務局の保管制度を利用していないもの)と秘密証書遺言です。
検認が不要な遺言書
ただし、すべての遺言書に検認が必要なわけではありません。公正証書遺言や、自筆証書遺言書保管制度を利用して法務局に保管されている自筆証書遺言は、公的な管理がされているため、検認は不要とされています。
検認を怠った場合の罰則(期限)
遺言書の保管者や発見した相続人は、遺言者が亡くなったことを知った後、遅滞なく(期限に注意)家庭裁判所に遺言書を提出して検認を申立てる手続きが義務付けられています。
もし検認を怠ったり、検認を経ないで遺言を執行したり、家庭裁判所外で遺言書を開封したりすると、5万円以下の過料に処せられる罰則が適用される可能性があるため、注意が必要です。勝手に遺言書を開封した場合、他の相続人から偽造や変造の疑いをかけられ、後の相続トラブルに発展するリスクもあります。
2.検認手続きの概要と流れ
検認手続きの流れは以下の通りです。
1. 申立て:遺言書の保管者または発見した相続人が、遺言者の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に検認を申立てます。
2. 検認期日の通知:家庭裁判所は申立人と日程調整を行った後、検認期日を決定し、相続人全員に対して通知書を郵送します。期日は申立日から数週間~1ヶ月後が目安で、平日の日中に行われます。
3. 裁判所での検認:期日には、申立人が遺言書を持参し提出します。裁判官が、出席した相続人などの立ち会いのもと、遺言書を開封し、内容や状態を確認・記録します。
4. 検認済証明書の申請・発行:検認後、検認済証明書の申請を行い、発行を受けます。この証明書は、金融機関での手続きや不動産の相続登記など、その後の相続手続きで必要書類となります。
検認の必要書類
検認の申立てには、主に以下の必要書類が必要となります。
- 家事審判申立書(または検認申立書)
- 遺言書(申立人が期日に持参)
- 遺言者の出生から死亡までのすべての戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
- 収入印紙(遺言書1通につき800円)
- 連絡用の郵便切手
3.検認期日への出欠の可否
申立人は必ず出席が必要
遺言書の検認を申立てた本人(申立人)は、検認期日に必ず出席しなければなりません。これは、申立人が期日に遺言書原本を家庭裁判所に持参し提出する役割を担っているためであり、欠席すると検認自体が不可能になってしまいます。申立人が欠席した場合、他の出席者に迷惑をかけ、検認を怠ったとして罰則の適用を受ける危険性もあります。
申立人が確実に期日に出頭できるように、申立て前に裁判所と日程調整をする際は、確実に出席できる日を選ぶことが重要です。また、やむを得ない事情で出席が難しい場合は、弁護士を代理人として出席させることも検討できます。
申立人以外の相続人は欠席が可能
申立人以外の相続人については、検認期日に出席する法的な義務はなく、欠席しても罰則やペナルティが科せられることはありません。出席するかどうかは、各相続人の自由な判断に委ねられており、欠席する旨を裁判所に連絡する必要も特にありません。相続人全員が揃わなくても検認の手続きは進められます。
4.検認の「効力」と欠席によるデメリット
検認は遺言書の効力を決定しない
検認手続きは、あくまで遺言書の状態を形式的に確認し、偽造・変造を防ぐための手続きであり、遺言書が有効か無効かを判断するものではないという点に注意が必要です。検認が完了したからといって、その遺言書が法的に有効であると確定するわけではありません。
もし遺言書の内容に疑問がある場合や、無効であると考える場合は、検認後に別途、遺言の無効を争う手続きを行うことになります。無効を主張する流れとしては、まず家庭裁判所に遺言無効確認の調停を申立て、調停で解決しない場合には訴訟へと移行します。
欠席によるデメリット
申立人以外の相続人が検認期日に欠席しても罰則はありませんが、いくつかのデメリットがあります。
1. 遺言の内容を確認するタイミングが遅れる:検認期日に立ち会わないと、遺言書の内容を知るのが一歩遅れます。遺言書の内容を早く知りたい場合は、出席が推奨されます。
2. 当日のやり取りを直接見聞きできない:期日では、裁判官から申立人などに対して遺言書の保管状況などの質問がされることがありますが、欠席するとそのやり取りや雰囲気を直接知ることができません。ただし、これらの内容は、後日家庭裁判所に検認調書の閲覧や謄写を申立てることで確認は可能です。
3. 期限のある手続きへの影響:遺言書の内容が不明な間は、相続に関する対応が難しくなることがあり、特に相続放棄のように「相続開始を知った時から3ヵ月以内」という期限が設けられている重要な手続きの判断に影響が出る可能性もあります。
5.まとめ
遺言書の検認は、自筆証書遺言や秘密証書遺言を発見した際に遅滞なく行わなければならない重要な手続きです。申立人は、申立書と必要書類を揃え、期日には必ず出席する必要がありますが、その他の相続人は欠席が可能です。欠席しても相続人の権利を失うことも、罰則が科せられることもありません。
ただし、検認は遺言書の効力を確定するものではなく、検認後の相続手続きやトラブル対応を見据えると、専門的な知識を持った者(弁護士など)に手続きをサポートしてもらうことは、その後の流れをスムーズに進める上で非常に有効な手段と言えるでしょう。
検認手続きやその後の相続問題についてご不安がある場合は、専門家にご相談いただくことをおすすめします。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
財産分与による不動産所有権移転登記の手続きガイド
離婚に伴い、夫婦が協力して築いた財産を公平に分け合う「財産分与」は、新たな生活を始める上で非常に重要な手続きです。もしこの財産の中に不動産(土地や建物など)が含まれる場合、不動産の所有権を正式に新しい名義人に移すために、法務局で「所有権移転登記」を行う必要があります。
不動産の登記は、単に名義が変わるというだけでなく、分与された財産を守り、将来的なトラブルを避けるために不可欠な手続きです。本記事では、財産分与を原因とする所有権移転登記の基本的な知識、必要な書類、および手続きを進める上での重要な注意点について詳しく解説します。
1.財産分与と登記の法的性質
財産分与の定義と期間制限
財産分与は、離婚に際して夫婦の共有財産を清算する手続きであり、民法に基づき認められています。分与の対象となるのは、婚姻中に共同で努力して築き上げた財産であり、名義が夫婦どちらか一方であっても、原則として分与の対象に含まれます。
財産分与を請求する権利には期限があり、離婚が成立した時から2年以内に行う必要があります。
登記を行わないことのリスク
財産分与によって不動産を取得しても、所有権移転登記を行わずに放置していると、さまざまなリスクが発生します。
最も大きなリスクは、不動産の所有権を第三者に対して主張できないという点です。例えば、分与した側の元配偶者が、登記名義がまだ自分にあることを利用して、その不動産を第三者に売却し、先に第三者に登記を備えられてしまうと、分与を受けた側は不動産の所有権を失う可能性があります。
また、以下のようなデメリットも生じます。
- 固定資産税の納税義務者と扱われるリスク:登記簿上に所有者として記載されている人が原則として固定資産税の納税義務者とされます。登記を放置すると、不動産を渡した側の元配偶者宛に納税通知書が送られ続け、その元配偶者が滞納した場合、不動産が差し押さえられるリスクがあります。
- 取引上の不都合:登記が完了していないと、その不動産を自分のものとして売却したり、担保に入れたりする取引ができなくなります。
- 元配偶者の債権者による差押え:登記を放置している間に、不動産を渡す側の元配偶者の債権者が、その不動産を差し押さえる登記をする可能性もあります。
これらのリスクを回避し、完全な所有権を確保するためにも、財産分与後は速やかに所有権移転登記を行うことが強く推奨されます。
2.登記手続きの基本的な流れと申請方法
財産分与による所有権移転登記は、離婚が成立した後でなければ申請できません。これは、財産分与が離婚という法律効果によって発生するものだからです。
登記申請の方法は、離婚の成立方法によって主に二つのパターンに分かれます。
1. 協議離婚の場合:共同申請の原則
夫婦間の話し合い(協議)により離婚が成立した場合、原則として不動産を渡す側(登記義務者)ともらう側(登記権利者)共同で登記申請を行う必要があります。
この共同申請のため、分与する側の元配偶者の協力が不可欠となります。離婚後に元配偶者に協力を求めることが難しくなるケースが予想されるため、離婚届を提出する前に、登記手続きに必要な書類の準備や、登記申請の段取りを済ませておくことが非常に重要です。
2. 裁判上の離婚の場合:単独申請の可能性
離婚調停、審判、または訴訟など裁判所の手続きを経て離婚が成立した場合、調停調書や判決書などの記載内容次第で、不動産をもらう側(登記権利者)が単独で登記申請できる可能性があります。
単独申請が可能となるのは、調停調書等に「相手方は、申立人に対し、本日付財産分与を原因とする所有権移転登記手続きをする」といったように、一方の当事者に対して登記手続きを命じる文言が具体的に記載されている場合です。
もし調停調書などに「両当事者は協力して登記手続きを行う」という旨の記載しかない場合は、協議離婚と同様に共同申請が必要となりますので注意が必要です。
3.財産分与登記に必要な主な書類
財産分与による所有権移転登記の必要書類は、売買や贈与の場合と概ね似ていますが、離婚の事実を確認するための書類が必要となる点が異なります。
共同申請(協議離婚)の場合の主な必要書類
| 区分 | 書類名 | 備考 | 
| 渡す側(登記義務者) | 登記識別情報または登記済権利証 | 不動産を取得した際の権利証 | 
| 印鑑証明書 | 登記申請日時点で発行から3ヶ月以内のもの | |
| 実印 | 登記原因証明情報や委任状への押印に使用 | |
| もらう側(登記権利者) | 住民票 | 住所を証明するための書類(期間制限なし) | 
| 認印 | 委任状への押印に使用 | |
| 共通/その他 | 離婚の記載のある戸籍謄本 | 離婚の事実と年月日を確認するために必要 | 
| 固定資産評価証明書 | 登録免許税の計算に必要(本年度のもの) | |
| 登記原因証明情報 | 財産分与の合意内容(日付、当事者、対象物件)を記載した書面。離婚協議書や別途作成した書面が該当。 | |
| 委任状 | 司法書士に依頼する場合、双方の署名捺印が必要 | 
単独申請(裁判上の離婚)の場合の主な必要書類
単独申請が可能な場合、不動産を渡す側の書類(権利証や印鑑証明書)は不要となります。
| 区分 | 書類名 | 備考 | 
| もらう側(登記権利者) | 登記原因証明情報(調停調書、審判書、判決書等) | 裁判所が作成した公的な書面 | 
| 住民票 | ||
| 固定資産評価証明書 | ||
| 離婚の記載のある戸籍謄本 | 離婚日が調書等から判明しない場合に必要 | |
| 認印 | ||
| その他 | 委任状(もらう側のみ) | 
4.財産分与登記における重要な注意点
財産分与の登記手続きは、単に書類を揃えるだけでなく、特に以下のような法的・実務的な問題に注意を払う必要があります。
1. 住宅ローンが残っている不動産の取り扱い
財産分与の対象不動産に住宅ローンが残っている場合、所有権移転登記を行う際には特に慎重な検討が必要です。
• 債務者は変わらない:所有権移転登記により不動産の名義が変わっても、住宅ローンの債務者(借主)は自動的には変更されません。
• 契約違反のリスク:ほとんどの住宅ローン契約には、銀行などの債権者の承諾なく所有権を移転することを禁止する条項(所有権移転の制限)が含まれています。無断で名義変更を行うと、契約違反となり、残りの債務を一括返済するよう請求される可能性があります。
• 承諾の困難性:債権者が所有権移転や債務者の変更(借り換えを除く)に承諾を与えることは、現実には難しい場合が多いです。金融機関は、債務者の信用に基づいて融資を行っているため、返済能力や居住実態が変わる名義変更は基本的に認めません。
• リスクへの対処:借り換え(新しい名義人がローンを組み直し、元のローンを一括返済する)が可能であれば理想的です。しかし、それが難しい場合、ローンの完済後に名義変更をするという約束をすることもありますが、その場合、完済前に元配偶者による売却や破産のリスクが残ります。
住宅ローンが絡む財産分与は複雑であり、法的なリスクも大きいため、必ず事前に専門家に相談し、慎重に対処すべきです。
2. 登記名義人の住所・氏名変更登記
財産分与の際に不動産を渡す側(登記義務者)の登記簿上の住所や氏名が、現在の印鑑証明書に記載された情報と異なる場合は、所有権移転登記に先立って、または同時に、所有権登記名義人住所(氏名)変更の登記が必要となります。
この変更登記には、住所変更の経緯がわかる住民票の写しや戸籍の附票、氏名変更の経緯がわかる戸籍謄本などが追加で必要となります。特に、何度も転居している場合、住民票の保管期限(以前は原則5年)により過去の経緯がわからなくなり、手続きが複雑化するリスクがあります。
なお、裁判所の手続きによる離婚の場合、不動産をもらう側が、渡す側の住所変更登記を協力なしに代位で申請できる場合があります。
また、住所変更登記を行うと、変更後の住所が登記簿に記載され一般に公開される点にも注意が必要です。DVやストーカー被害などにより現住所を秘匿する必要がある場合は、公示用住所を記載する特例措置(代替措置)の利用が考えられます。
3. 登記原因の日付について
登記申請書に記載する「登記原因の日付」は、原則として財産分与の合意が成立した日となります。
ただし、協議離婚の場合で、財産分与の合意が離婚届の提出前になされた場合は、財産分与の効力発生は離婚によって生じるため、登記原因の日付は離婚届が提出された日となります。
4. 登記に伴う税金(登録免許税と譲渡所得税)
財産分与による登記手続きでは、いくつかの税金が関わってきます。
• 登録免許税:登記を行う際に法務局に納める税金です。財産分与を原因とする所有権移転登記の税率は、原則として固定資産税評価額の1000分の20(2%)です。
• 不動産取得税:財産分与が夫婦の共有財産の清算を目的とするものであれば、原則として不動産取得税は課税されません。
• 贈与税:財産分与は贈与ではないため、原則として贈与税はかかりません。ただし、分与された財産が婚姻中の協力によって得た財産として過大であると認められる場合や、贈与税等の脱税を目的とした離婚だと認められる場合は、その過当な部分に対して課税される可能性があります。
• 譲渡所得税:不動産を渡す側に課される可能性のある税金です。財産分与を行った時点で、不動産が取得時よりも時価が高騰していた場合、その差額に対して譲渡所得税(国税)や住民税(地方税)が課税されることがあります。
この譲渡所得税については、不動産を渡す側が居住していた自宅であれば、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除の特例」の適用が考えられますが、この特例は夫婦間の譲渡には適用されません。したがって、離婚届が提出され、夫婦でなくなった日以降の財産分与である必要があります。
5. 事前の準備と公正証書の活用
協議離婚の場合、離婚後の手続き協力を確保するため、離婚前に準備を進めることが重要です。
また、財産分与、養育費、慰謝料など離婚に関する取り決めを明確化するために、離婚協議書を公正証書として作成することをお勧めします。公正証書に強制執行認諾文言を記載しておけば、金銭の支払いが滞った際に、裁判を経ることなく直ちに強制執行(差押え)が可能になります。
ただし、公正証書を作成しても、不動産登記については金銭の支払いではないため、公正証書のみでは単独申請はできず、原則として元配偶者の協力(共同申請)が必要となる点には注意が必要です。
5.専門家へご相談ください
登記申請は離婚成立後に行う必要がありますが、スムーズかつ確実に名義変更を完了させるためには、離婚届提出前の段階から、必要な書類の準備や、元配偶者との協力体制の確保を計画的に進めることが成功の鍵となります。手続きに不安がある場合や、ご自身での対応が難しいと考える場合は、法的手続きの専門家である司法書士などに相談し、正確で円滑な手続きのサポートを受けることを検討すると良いでしょう。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
住宅ローン完済後、司法書士に頼むべき?抵当権抹消手続きの流れと注意点
住宅ローンや事業資金の借入金を全額返済すると、担保として不動産に設定されていた抵当権を抹消できる状態になります。この抵当権抹消登記は法務局で行う手続きであり、登記簿上から担保設定の記載を消すことで、不動産の売却や追加融資をスムーズに行えるようになるメリットがあります。
ローンを完済しても、抵当権は自動的に消えるわけではありません。抹消するためには、所有者自身が法務局で申請手続きを行う必要があります。将来、不動産を売却したり新たな融資を受けたりする際には、抵当権抹消登記が完了していることが前提となります。もし手続きを放置したままにすると、後々の手続きが煩雑になり、スムーズに進められないといったデメリットが生じる可能性があります。
本記事では、抵当権抹消登記の基本的な流れ、必要な必要書類、費用、そして専門家である司法書士に依頼すべきケースについて解説します。
1.抵当権抹消手続きの基本的な流れ
抵当権抹消登記は、一般的に次の3つのステップで進められます。
1. 債務の完済と必要書類の受領
住宅ローンを完済すると、債権者である銀行などの金融機関から、抵当権抹消登記に必要な書類が交付されます。金融機関が登記手続きを代行してくれるわけではないため、完済後に送付されてくる書類の内容を速やかに確認することが重要です。
2. 必要書類の準備と申請書の作成
銀行から受け取った書類に加えて、抵当権抹消登記申請書など、自身で用意する必要書類を揃えます。
2-1. 金融機関から交付される主な書類
金融機関からは、ローン完済後10日前後を目安に郵送で以下の書類が届くことが多いです。
- 登記原因証明情報:借入金を完済し、抵当権を解除したことを証明する書類です。銀行によっては「抵当権解除証書」「弁済証書」「抵当権放棄証書」など、名称が異なる場合があります。
- 登記識別情報(または登記済証):抵当権設定時に発行された書類で、所有権の権利を証明する「権利証」とは異なりますが、登記手続きに必要な情報です。
- 委任状:本来、抵当権抹消は債権者(銀行)と所有者が共同で申請するものですが、所有者単独で手続きを行うために、銀行から所有者への委任を示す書類が必要です。
- 金融機関の資格証明書または会社法人等番号:銀行が法人として実在することを証明する登記事項証明書などです。2015年(平成27年)以降は、申請書に会社法人等番号を記載することで、この書面の添付を省略できます。
2-2. 所有者自身が用意する主な書類
所有者自身が用意する必要書類のメインは、抵当権抹消登記申請書です。 また、登記簿上の住所や氏名が現在の情報と異なる場合は、前提として住所変更登記や氏名変更登記が必要となり、そのために住民票や戸籍の附票、戸籍謄本などを追加で用意する必要があります。
3.登記申請書の作成と法務局への提出
抵当権抹消登記申請書は、法務局の公式サイトから書式をダウンロードして作成できます。
3-1. 申請書の主な記載事項
申請書には以下の内容を正確に記載する必要があります。
- 登記の目的:抹消する抵当権の順位番号を記載します。
- 原因:抵当権が消滅した日付(ローン完済日など)と原因(弁済または解除など)を記載します。
- 登記権利者:不動産の所有者の住所・氏名を記載します。
- 登記義務者:銀行などの金融機関の本店や商号、代表者名、会社法人等番号を記載します。
- 不動産の表示:抵当権抹消の対象となる不動産を、登記事項証明書の内容通りに記載します。
- 登録免許税:納付する登録免許税の総額を記載します。
- 連絡先の電話番号:法務局の担当者から連絡が来る場合に備え、平日の日中に連絡が取れる電話番号を記載します。不備があった場合、この連絡先に連絡が入り、法務局に出向いて補正(修正)作業を行う必要があります。
3-2. 申請方法
申請書と必要書類が揃ったら、不動産の所在地を管轄する法務局に提出します。提出は窓口への持参、郵送、またはオンライン申請(電子文書の場合)が可能です。
2.抵当権抹消にかかる主な費用
抵当権抹消登記にかかる費用は、主に以下の3点です。
1. 登録免許税: 登記を行うことに対して課される税金で、原則として不動産1個につき1,000円です。土地と建物がある一般的な一戸建ての場合、合計で2,000円となります。登録免許税は、収入印紙を購入し、申請書に貼り付けて納付します。
2. 登記情報関連の「費用」: 事前に登記情報を確認するための費用や、登記完了後に抹消を確認するための登記事項証明書の取得費用がかかります。事前調査費用は1件あたり331円~361円程度、登記事項証明書の取得費用は1件あたり490円~600円程度です。
3. 雑費用: 郵送で申請や書類の受け取りを行う場合の郵送料や切手代などがかかります。また、銀行によっては書類発行(解除証書など)に手数料を指定する場合があります。
3.「司法書士」に頼むべきか?判断のポイント
抵当権抹消登記は、必要書類が全て揃っていて、複雑な事情がなければ、申請書を作成し、個人で申請することも可能です。この場合、司法書士に支払う報酬(費用)を節約できるのがメリットです。
しかし、以下のようなケースでは、正確性と迅速性を確保するため、登記の専門家である司法書士に依頼することが無難です。
1. 司法書士に依頼すべき主なケース
• 書類の紛失や不備がある場合:銀行から受領した書類を紛失したり、書類の記載内容に不備があったりすると、手続きが煩雑になり、時間がかかります。特に登記識別情報(権利証)は再発行ができないため、「事前通知制度」の利用や司法書士による「本人確認情報制度」の利用が必要となります。
• 不動産の売却を控えている場合:不動産売却の決済日までに確実に抵当権を抹消する必要があるため、迅速かつ正確な手続きが求められます。特に売却代金でローンを完済する場合、所有権移転登記と抹消登記を同時に行う必要があり、慣習として司法書士が対応します。
• 住所・氏名が変更されている場合:抵当権抹消の前に住所変更登記や氏名変更登記が必要となり、手続きが一つ増えるため、専門家に任せる方がスムーズです。
• 複雑な事案:相続が発生している場合、複数の金融機関が関わる場合、または古い抵当権で銀行の合併や商号変更があり、連絡先が不明な場合などは、手続きの難易度が大きく上がります。
2. 司法書士に依頼した場合の「費用」
司法書士に抵当権抹消登記のみを依頼した場合の報酬(手数料)は、一般的に1万円~2万円程度が相場とされています。これに前述の登録免許税やその他の実費用が加算されます。
4.手続きをスムーズに進めるための注意点
1. 必要書類はすぐに確認・管理する
住宅ローンを完済し、銀行から必要書類を受け取ったら、速やかに内容を確認しましょう。銀行が発行する資格証明書など、一部の書類には発行日から3ヶ月といった有効期限が設けられているものがあります。期間が空くと、再取得の手間が発生し、手続きが煩雑になる可能性があります。
また、登記識別情報は再発行ができないため、紛失してしまうと手続きが複雑化し、時間もかかります。受け取った書類は大切に保管し、完済後は早めに抹消登記を申請することが推奨されます。
2. 住所や氏名に変更がある場合は要注意
不動産の登記簿に記載されている所有者の住所や氏名が、現在の情報と異なる場合、抵当権抹消登記の前提として、住所変更登記または氏名変更登記が必要です。これらの変更登記にも、不動産1個につき1,000円の登録免許税が発生します。
3. 連絡先を正確に記載する
申請書には、法務局からの連絡を受けるための電話番号(平日の日中に連絡が取れるもの)を正確に記載しましょう。申請後に不備が見つかった場合、法務局の担当者から連絡があり、申請者が法務局に出向いて修正(補正)を行う必要があるためです。
5.お困りの場合は司法書士へご相談を
抵当権抹消登記は、住宅ローン完済後に不動産の自由な活用を確保するために必須の手続きです。登録免許税を含めた費用は少額ですが、必要書類の収集や申請書の作成には手間と時間がかかります。
完済後は、銀行から交付される必要書類を基に、速やかに手続きを開始しましょう。もし、書類の紛失、住所変更、相続といった複雑な事情がある場合や、ご自身で手続きを行う時間がない場合は、司法書士のような専門家に連絡し、依頼することを検討してください。これにより、確実かつ迅速に登記を完了させ、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
代償分割における遺産分割協議書の書き方
相続財産の分け方は多岐にわたりますが、特に遺産の大部分が不動産などの分割しにくい財産である場合、相続人全員が公平感を持って円滑に相続手続きを進めるために「代償分割」という方法が有効です。ここでは、代償分割の基本的な考え方から、遺産分割協議書の具体的な書き方、さらには税金に関する注意点まで詳しく解説します。
1.代償分割とは?遺産分割の選択肢
代償分割とは、特定の相続人が法定相続分を超える遺産(現物)を取得する代わりに、その差額分を金銭(代償金)などで他の相続人に支払って清算する遺産分割方法です。
この方法が特に選ばれるのは、不動産や事業用資産など、そのままでは均等に分けにくい財産が主な遺産である場合です。例えば、自宅不動産を特定の相続人が単独で取得したい場合や、事業を承継する相続人が事業用資産を細分化せずにまとめて引き継ぎたい場合などに適しています。
遺産分割には代償分割の他に、主に以下の3つの方法があります。
- 現物分割:遺産をそのままの形で各相続人が分け合う方法です。例えば、長男が不動産を、次男が預貯金を取得するケースです。しかし、遺産の価値が不均等になりやすく、不公平感が生じるリスクがあります。
- 換価分割:遺産を売却して現金化し、その金銭を相続人全員で分け合う方法です。公平な分配が可能ですが、先祖代々の土地や思い出の品など、遺産そのものが失われるというデメリットがあります。
- 共有分割:遺産の全部または一部を複数の相続人が共同で所有する方法です。一見公平に見えますが、将来的に売却や管理の際に全員の同意が必要となり、権利関係が複雑化し、トラブルの原因となりやすい側面があります。
これらの分割方法と比較して、代償分割は遺産の現物を保ちつつ、相続人間の公平性を確保できる点で優れた選択肢と言えます。
2.代償分割のメリットとデメリット
代償分割を選択する際には、その利点と注意点を理解しておくことが重要です。
1. 代償分割のメリット
• 公平な遺産分配が可能:遺産の価値に差がある場合でも、代償金を支払うことで相続人それぞれの取得する財産の価値を調整し、公平な分配を実現できます。
• 遺産の形状を維持できる:不動産や事業用資産などを売却せずに、希望する相続人がそのままの形で引き継ぐことが可能です。これは、先祖代々の土地や、事業継続に不可欠な資産の場合に特に大きなメリットとなります。
• 相続トラブルの回避:不動産を共有名義にするなどの複雑な権利関係や、売却の是非をめぐる意見の対立といったトラブルを防ぐことができます。
• 税制上の特例活用による節税効果:特定の条件を満たす場合、「小規模宅地等の特例」を適用できる可能性があります。この特例を利用すると、自宅の敷地などの相続税評価額が最大80%減額され、相続税の負担を大幅に軽減できる可能性があります。
2. 代償分割のデメリット
• 代償金の支払い能力が必要:遺産を多く取得する相続人は、他の相続人へ代償金を支払う義務が生じます。代償金が高額になる場合も多く、資金の準備が困難な場合は代償分割の実現が難しいこともあります。
• 代償金額をめぐるトラブルの可能性:代償金の金額やその評価基準について、相続人間で意見の相違が生じ、話し合いがまとまらないことがあります。特に不動産の評価は専門家でも難しく、争いの原因になりやすいです。
• 贈与税や譲渡所得税の課税リスク:後述しますが、遺産分割協議書に適切な記載がない場合、代償金が「贈与」とみなされて贈与税が課されたり、現金以外の財産を代償として譲渡した場合に譲渡所得税が発生したりする可能性があります。
3.遺産分割協議書に代償分割を明記する重要性
代償分割を行う上で最も重要なことの一つが、遺産分割協議書に代償分割の旨を明確に記載することです。この記載は、主に以下の2つの目的があります。
1. 贈与税の課税を避けるため:相続人間で代償金のやり取りが行われた際に、遺産分割協議書に代償分割であることの記載がないと、その金銭の授受が贈与と認定され、贈与税が課税されてしまう可能性があります。代償金は、相続財産を多く取得したことの対価として支払われるものであり、原則として贈与には該当しませんが、書面での明確な証明が不可欠です。
2. 将来的なトラブルの防止と証拠化:万が一、代償金の支払いの約束が守られなかった場合に備え、遺産分割協議書は重要な証拠となります。支払期限や分割払いの条件など、詳細な取り決めを明記することで、後々の「言った言わない」といった争いを防ぐことができます。
4.代償金の金額の決め方
代償金の金額の算定方法について、法律上の明確な定めはありません。そのため、相続人全員が納得できる金額であれば、どのように決めても差し支えありません。
特に代償分割の対象が不動産である場合、以下のいずれかの評価額を参考に代償金を決定するのが一般的です。
- 実勢価格(時価):実際に市場で取引される価格であり、最も現実的な価格といえます。不動産鑑定士による鑑定評価も、公平性を担保する上で有効な手段です。
- 公示価格:国土交通省が公表する土地の標準価格で、市場価格に近い水準です。
- 相続税評価額(路線価など):相続税や贈与税を計算する際に基準となる評価額で、公示価格の約80%程度となることが多いです。代償金を支払う相続人にとっては、支払額を抑えられるため有利となる傾向があります。
- 固定資産税評価額:固定資産税を算定する基準となる評価額で、公示価格の約70%程度となることが多いです。他の評価方法に比べて低めに設定されるのが一般的です。
これらの評価方法はそれぞれ金額が大きく異なるため、相続人全員がどの評価方法を採用するかについて十分に話し合い、合意することが非常に重要です。合意が得られない場合は、家庭裁判所の調停や審判で決定することも可能です。
5.遺産分割協議書の書き方:ひな型と記載例
遺産分割協議書は、法的な要件を満たし、かつ相続人全員の合意内容を正確に反映させる必要があります。以下に、代償分割における遺産分割協議書の基本的なひな型と、具体的な記載例をケース別に示します。
1. 遺産分割協議書の基本構成
遺産分割協議書には、法律で定められた厳密な様式はありませんが、以下の情報を正確に記載することが重要です。
- 被相続人の情報:氏名、生年月日、死亡日、本籍地、最終住所地。
- 相続人の情報:遺産分割協議に参加した全ての相続人の氏名と住所。
- 遺産の内容と分割方法:各相続人が取得する財産とその内容、または代償金の支払い条件を明記します。
- 代償金の具体的条件:支払額、支払期限、支払方法(振込先口座など)、振込手数料の負担者などを明確に記載します。
- 相続人全員の署名と実印での押印:全ての相続人が署名・押印することで、協議内容の真正性を担保します。相続登記や相続税申告では実印での押印と印鑑証明書の添付が必要となります。
2. 遺産分割協議書のひな型(記入例)
以下のひな型はあくまで一例です。個別の状況に合わせて適宜調整してください。
遺産分割協議書
被相続人    □□□(昭和△△年△月△日生)
死亡日     令和△△年△月△日
最後の本籍地  神奈川県□□市△△町〇丁目〇番
最後の住所   神奈川県□□市△△町〇丁目〇番△号
上記の被相続人□□□(以下「被相続人」という)の遺産相続に関し、共同相続人である被相続人の妻〇〇〇〇(以下「甲」という)、長男〇〇〇〇(以下「乙」という)、および長女〇〇〇〇(以下「丙」という)は、本日、遺産の分割について協議を行い、下記の通り分割取得することに合意した。
第1条(遺産の取得)
1.甲は、以下の遺産を取得する。
(1)土地
   所  在  神奈川県横浜市青葉区□□町
   地  番  △△番△
   地  目  宅地
   地  積  △△.△△平方メートル
(2)建物
   所  在  神奈川県横浜市青葉区□□町 ○○番○
   家屋番号  △△番△
   種  類  居宅
   構  造  木造瓦葺2階建て
   床面積   1階部分 〇平方メートル
         2階部分 ○平方メートル
(3)動産
   前号建物に付随する家具・家財その他一切の動産
2.乙は、以下の遺産を取得する。
(1)預貯金
   □□銀行□□支店 普通預金 口座番号△△△△
   口座名義人 □□□
第2条(代償金の支払い)
甲は、前条1項に記載された遺産を取得する代償として、丙に対し金〇〇万円を令和〇年〇月〇日までに、以下の口座に振込送金の方法により支払う。その際にかかる振込手数料は、甲が負担する。
(振込先口座)
 〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号〇〇〇〇〇〇〇
 口座名義人 □□□□
第3条(後日判明した遺産の取り扱い)
本協議書に記載なき遺産及び後日判明した遺産については、相続人甲、乙及び丙が各3分の1の割合で取得することとする。
以上のとおり、甲乙丙相続人全員による遺産分割協議が成立したことを証明するため、本協議書を3通作成し、甲乙丙相続人全員が署名押印のうえ、各1通ずつ所持する。
令和〇〇年〇月〇日(作成日を記入)
住 所 神奈川県横浜市青葉区□□△丁目△番△号
生年月日 昭和△△年△月△日
相続人甲(妻) 〇〇〇〇 実印
住 所 神奈川県川崎市□□区△△町△丁目△番△号
生年月日 昭和△△年△月△日
相続人乙(長男) 〇〇〇〇 実印
住 所 埼玉県△△市□□町△丁目△番△号
生年月日 昭和△△年△月△日
相続人丙(長女) 〇〇〇〇 実印
3. 遺産の記載方法(預貯金など)
• 不動産:所在、地番、地目、地積、種類、構造、床面積、家屋番号など、登記簿に記載されている通りに正確に記載します。
• 預貯金:金融機関名、支店名、預金の種類(普通預金、定期預金など)、口座番号、口座名義人を明記します。ただし、預貯金の金額は、協議書作成後も変動する可能性があるため、確定しているものを除き、具体的な金額を記載しない方が望ましいとされています。もし記載する場合は、「相続開始日の残高」といった但し書きを添えると良いでしょう。
4. 代償金を金銭で支払う場合の記載例
特定の相続人が遺産を取得し、他の相続人へ代償金を金銭で支払う場合の記載例です。支払期限と振込先口座、振込手数料の負担についても明確に記載することが重要です。
第〇条(代償金の支払い)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、相続人□□□□に対し、金〇〇万円を令和〇年〇月〇日までに、以下の口座に振込送金の方法により支払う。その際にかかる振込手数料は、相続人〇〇〇〇が負担する。
(振込先口座)
 〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号〇〇〇〇〇〇〇
 口座名義人 □□□□
5. 代償金が金銭以外の場合の記載例
代償金が金銭ではなく、別の不動産などの財産を譲渡する形で支払われる場合の記載例です。譲渡する財産を特定し、所有権移転登記の手続きと支払期限、費用負担を明記します。
第〇条(代償財産の譲渡)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、相続人□□□□に対し、相続人〇〇〇〇が所有する下記不動産の所有権を譲渡し、令和〇年〇月〇日までに所有権移転登記手続を完了させる。なお、所有権移転登記に関する費用は相続人〇〇〇〇が負担する。
(不動産)
 所  在  〇〇県〇〇市〇〇町〇〇丁目
 地  番  〇〇番
 地  目  宅地
 地  積  〇〇.〇〇平方メートル
6. 複数の相続人に代償金を支払う場合の記載例
一人の相続人が遺産を取得し、複数の相続人へ代償金を支払う場合の記載例です。各相続人への支払額と支払期限、振込先口座を個別に明記します。
第〇条(代償金の支払い)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、下記のとおり代償金を支払う。いずれも、振込手数料は相続人〇〇〇〇が負担する。
1.相続人□□□□に対して
  代償金額  金□□万円
  支払期限  令和〇年〇月〇日限り
  〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号□□□□□□□
  口座名義人 □□□□
2.相続人◇◇◇◇に対して
  代償金額  金◇◇万円
  支払期限  令和〇年〇月〇日限り
  〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号◇◇◇◇◇◇◇
  口座名義人 ◇◇◇◇
7. 分割払いで代償金を支払う場合の記載例
代償金が高額で一括払いが難しい場合、相続人全員の合意があれば分割払いも可能です。分割払いの記載例では、支払い回数、毎回の金額、支払期限を具体的に明記します。
第〇条(代償金の分割支払い)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、相続人□□□□に対し、金〇〇万円を次のとおり分割して支払う。
1.令和〇年〇月から令和〇年〇月まで □回
  毎月末日限り 金□万円
2.令和〇年〇月〇日限り 金□万円
第〇条(支払い方法)
前条の支払いは、以下の口座に振込送金の方法により行う。振込手数料は相続人〇〇〇〇が負担する。
(振込先口座)
 〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号□□□□□□□
 口座名義人 □□□□
8. 遅延損害金や抵当権を設定する場合
代償金の支払いが滞った場合に備え、遺産分割協議書に遅延損害金や抵当権の設定について定めておくことも検討できます。
6.代償分割における税金(特に贈与税)
代償分割を行う際には、贈与税をはじめとする税金について十分に理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。
1. 贈与税のリスクと回避策
代償分割で支払われる代償金は、原則として贈与税の課税対象にはなりません。代償金は、遺産分割の一環として、相続分の公平性を保つために支払われるものだからです。しかし、以下のような場合には贈与税が課される可能性があります。
- 割協議書に代償分割の旨が明記されていない場合:これが最も一般的な贈与税リスクです。単なる金銭の贈与とみなされ、受け取った側に贈与税が課税されてしまいます。
- 回避策:遺産分割協議書には、「代償分割による代償金である」ことを明確に記載することが必須です。
- 遺産の評価額を著しく超える代償金が支払われた場合:代償金の金額が、取得した遺産の価値を大幅に上回る場合、その超過分が贈与とみなされて贈与税の課税対象となることがあります。
- 回避策:遺産の評価額を適正に算出し、過大な代償金の支払いを避けることが重要です。
- 遺産を全く相続していない人が代償金を支払う場合:生命保険金は受取人固有の財産であり、遺産分割の対象とはなりません。もし、遺産を全く相続していない人が、生命保険金を原資として他の相続人に金銭を支払った場合、それは代償分割とは認められず、贈与と判断される可能性が高いです。
2. 譲渡所得税の発生条件
代償金を金銭で支払う場合は、譲渡所得税はかかりません。しかし、遺産を取得した相続人が、金銭以外の資産(例えば、自身が所有する不動産や株式など)を代償として他の相続人に譲渡した場合には、その資産の譲渡益に対して譲渡所得税が発生する可能性があります。これは、その資産を時価で譲渡したとみなされるためです。現金以外の財産を代償とする場合は、事前に税理士などの専門家に相談し、税額を試算しておくことをお勧めします。
3. 相続税の課税価格計算
代償分割における相続税の課税価格は、代償金の支払い側と受取側でそれぞれ以下のように計算されます。
• 代償金を支払う相続人:課税価格 = 相続した遺産の評価額 − 支払った代償金の金額。
• 代償金を受け取る相続人:課税価格 = 相続した遺産の評価額(他の遺産を取得した場合)+ 受け取った代償金の金額。
4. 小規模宅地等の特例による節税効果
代償分割では、一定の条件を満たす場合、小規模宅地等の特例を適用することで相続税の負担を軽減できることがあります。この特例は、被相続人の居住用や事業用の宅地などを相続した場合に、その土地の評価額を最大80%減額できる制度です。この特例の適用要件をよく確認し、代償分割と合わせて活用することで、効果的な節税対策となる可能性があります。
7.代償分割を円滑に進めるための注意点
代償分割を円滑に進め、将来的なトラブルを防ぐためには、いくつかの重要な注意点があります。
1. 支払期限の猶予や分割払いの交渉
代償金が高額で、支払期限までに一括で用意することが難しい場合もあるでしょう。このような場合、相続人全員で話し合いを行い、支払期限の延長(猶予)分割払いの交渉をすることが考えられます。 分割払いにする場合は、支払い回数、毎回の金額、支払期日などを明確に定めて遺産分割協議書に記載しておくことが、後々のトラブル防止のために非常に重要です。
2. 遺産分割協議書を公正証書で作成するメリット
遺産分割協議書は、私的に作成したものでも法的な効力は持ちます。しかし、相続人同士の信頼関係が薄い場合や、代償金額が高額であるなどの理由で代償金の支払いが滞る懸念がある場合は、遺産分割協議書を公正証書で作成することを検討しましょう。 公正証書に「強制執行受諾文言」(代償金の支払いをしない場合は直ちに強制執行に服するという文言)を記載しておくことで、万が一支払いが滞った際に、裁判所を介することなく強制執行の手続きを行うことが可能になります。これは、代償金を確実に回収するための強力な手段となります。
8.専門家への相談の勧め
代償分割は、相続法や税法に関する専門的な知識を要する複雑な手続きです。遺産の評価、税務リスクの回避(特に贈与税)、遺産分割協議書の適切な作成、支払期限や分割払い条件の交渉など、一般の方が行うには非常に難しい側面が多々あります。
相続に詳しい司法書士や弁護士、税理士などの専門家に相談することで、個々の状況に応じた的確なアドバイスを受け、最適な分割方法の選択、適正な遺産評価、贈与税などの税金リスクの回避、そして不備のない遺産分割協議書の作成をサポートしてもらうことができます。専門家のサポートを得ることで、相続手続きを円滑かつ円満に進められる可能性が高まります。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。
 
  
 
 
  
 