Author Archive

代償分割における遺産分割協議書の書き方

2025-09-13

相続財産の分け方は多岐にわたりますが、特に遺産の大部分が不動産などの分割しにくい財産である場合、相続人全員が公平感を持って円滑に相続手続きを進めるために「代償分割」という方法が有効です。ここでは、代償分割の基本的な考え方から、遺産分割協議書の具体的な書き方、さらには税金に関する注意点まで詳しく解説します。

1.代償分割とは?遺産分割の選択肢

代償分割とは、特定の相続人が法定相続分を超える遺産(現物)を取得する代わりに、その差額分を金銭(代償金)などで他の相続人に支払って清算する遺産分割方法です。

この方法が特に選ばれるのは、不動産や事業用資産など、そのままでは均等に分けにくい財産が主な遺産である場合です。例えば、自宅不動産を特定の相続人が単独で取得したい場合や、事業を承継する相続人が事業用資産を細分化せずにまとめて引き継ぎたい場合などに適しています。

遺産分割には代償分割の他に、主に以下の3つの方法があります。

  1. 現物分割:遺産をそのままの形で各相続人が分け合う方法です。例えば、長男が不動産を、次男が預貯金を取得するケースです。しかし、遺産の価値が不均等になりやすく、不公平感が生じるリスクがあります。
  2. 換価分割:遺産を売却して現金化し、その金銭を相続人全員で分け合う方法です。公平な分配が可能ですが、先祖代々の土地や思い出の品など、遺産そのものが失われるというデメリットがあります。
  3. 共有分割:遺産の全部または一部を複数の相続人が共同で所有する方法です。一見公平に見えますが、将来的に売却や管理の際に全員の同意が必要となり、権利関係が複雑化し、トラブルの原因となりやすい側面があります。

これらの分割方法と比較して、代償分割は遺産の現物を保ちつつ、相続人間の公平性を確保できる点で優れた選択肢と言えます。

2.代償分割のメリットとデメリット

代償分割を選択する際には、その利点と注意点を理解しておくことが重要です。

1. 代償分割のメリット

公平な遺産分配が可能:遺産の価値に差がある場合でも、代償金を支払うことで相続人それぞれの取得する財産の価値を調整し、公平な分配を実現できます。

遺産の形状を維持できる:不動産や事業用資産などを売却せずに、希望する相続人がそのままの形で引き継ぐことが可能です。これは、先祖代々の土地や、事業継続に不可欠な資産の場合に特に大きなメリットとなります。

相続トラブルの回避:不動産を共有名義にするなどの複雑な権利関係や、売却の是非をめぐる意見の対立といったトラブルを防ぐことができます。

税制上の特例活用による節税効果:特定の条件を満たす場合、「小規模宅地等の特例」を適用できる可能性があります。この特例を利用すると、自宅の敷地などの相続税評価額が最大80%減額され、相続税の負担を大幅に軽減できる可能性があります。

2. 代償分割のデメリット

代償金の支払い能力が必要:遺産を多く取得する相続人は、他の相続人へ代償金を支払う義務が生じます。代償金が高額になる場合も多く、資金の準備が困難な場合は代償分割の実現が難しいこともあります。

代償金額をめぐるトラブルの可能性:代償金の金額やその評価基準について、相続人間で意見の相違が生じ、話し合いがまとまらないことがあります。特に不動産の評価は専門家でも難しく、争いの原因になりやすいです。

贈与税や譲渡所得税の課税リスク:後述しますが、遺産分割協議書に適切な記載がない場合、代償金が「贈与」とみなされて贈与税が課されたり、現金以外の財産を代償として譲渡した場合に譲渡所得税が発生したりする可能性があります。

3.遺産分割協議書に代償分割を明記する重要性

代償分割を行う上で最も重要なことの一つが、遺産分割協議書に代償分割の旨を明確に記載することです。この記載は、主に以下の2つの目的があります。

1. 贈与税の課税を避けるため:相続人間で代償金のやり取りが行われた際に、遺産分割協議書に代償分割であることの記載がないと、その金銭の授受が贈与と認定され、贈与税が課税されてしまう可能性があります。代償金は、相続財産を多く取得したことの対価として支払われるものであり、原則として贈与には該当しませんが、書面での明確な証明が不可欠です。

2. 将来的なトラブルの防止と証拠化:万が一、代償金の支払いの約束が守られなかった場合に備え、遺産分割協議書は重要な証拠となります。支払期限分割払いの条件など、詳細な取り決めを明記することで、後々の「言った言わない」といった争いを防ぐことができます。

4.代償金の金額の決め方

代償金の金額の算定方法について、法律上の明確な定めはありません。そのため、相続人全員が納得できる金額であれば、どのように決めても差し支えありません

特に代償分割の対象が不動産である場合、以下のいずれかの評価額を参考に代償金を決定するのが一般的です。

  1. 実勢価格(時価):実際に市場で取引される価格であり、最も現実的な価格といえます。不動産鑑定士による鑑定評価も、公平性を担保する上で有効な手段です。
  2. 公示価格:国土交通省が公表する土地の標準価格で、市場価格に近い水準です。
  3. 相続税評価額(路線価など):相続税や贈与税を計算する際に基準となる評価額で、公示価格の約80%程度となることが多いです。代償金を支払う相続人にとっては、支払額を抑えられるため有利となる傾向があります。
  4. 固定資産税評価額:固定資産税を算定する基準となる評価額で、公示価格の約70%程度となることが多いです。他の評価方法に比べて低めに設定されるのが一般的です。

これらの評価方法はそれぞれ金額が大きく異なるため、相続人全員がどの評価方法を採用するかについて十分に話し合い、合意することが非常に重要です。合意が得られない場合は、家庭裁判所の調停や審判で決定することも可能です。

5.遺産分割協議書の書き方:ひな型と記載例

遺産分割協議書は、法的な要件を満たし、かつ相続人全員の合意内容を正確に反映させる必要があります。以下に、代償分割における遺産分割協議書の基本的なひな型と、具体的な記載例をケース別に示します。

1. 遺産分割協議書の基本構成

遺産分割協議書には、法律で定められた厳密な様式はありませんが、以下の情報を正確に記載することが重要です。

  • 被相続人の情報:氏名、生年月日、死亡日、本籍地、最終住所地。
  • 相続人の情報:遺産分割協議に参加した全ての相続人の氏名と住所。
  • 遺産の内容と分割方法:各相続人が取得する財産とその内容、または代償金の支払い条件を明記します。
  • 代償金の具体的条件:支払額、支払期限、支払方法(振込先口座など)、振込手数料の負担者などを明確に記載します。
  • 相続人全員の署名と実印での押印:全ての相続人が署名・押印することで、協議内容の真正性を担保します。相続登記や相続税申告では実印での押印と印鑑証明書の添付が必要となります。

2. 遺産分割協議書のひな型(記入例)

以下のひな型はあくまで一例です。個別の状況に合わせて適宜調整してください。

遺産分割協議書

被相続人    □□□(昭和△△年△月△日生)
死亡日     令和△△年△月△日
最後の本籍地  神奈川県□□市△△町〇丁目〇番
最後の住所   神奈川県□□市△△町〇丁目〇番△号

上記の被相続人□□□(以下「被相続人」という)の遺産相続に関し、共同相続人である被相続人の妻〇〇〇〇(以下「甲」という)、長男〇〇〇〇(以下「乙」という)、および長女〇〇〇〇(以下「丙」という)は、本日、遺産の分割について協議を行い、下記の通り分割取得することに合意した。

第1条(遺産の取得)
1.甲は、以下の遺産を取得する。
(1)土地
   所  在  神奈川県横浜市青葉区□□町
   地  番  △△番△
   地  目  宅地
   地  積  △△.△△平方メートル
(2)建物
   所  在  神奈川県横浜市青葉区□□町 ○○番○
   家屋番号  △△番△
   種  類  居宅
   構  造  木造瓦葺2階建て
   床面積   1階部分 〇平方メートル
         2階部分 ○平方メートル
(3)動産
   前号建物に付随する家具・家財その他一切の動産

2.乙は、以下の遺産を取得する。
(1)預貯金
   □□銀行□□支店 普通預金 口座番号△△△△
   口座名義人 □□□

第2条(代償金の支払い)
甲は、前条1項に記載された遺産を取得する代償として、丙に対し金〇〇万円を令和〇年〇月〇日までに、以下の口座に振込送金の方法により支払う。その際にかかる振込手数料は、甲が負担する。
(振込先口座)
 〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号〇〇〇〇〇〇〇
 口座名義人 □□□□

第3条(後日判明した遺産の取り扱い)
本協議書に記載なき遺産及び後日判明した遺産については、相続人甲、乙及び丙が各3分の1の割合で取得することとする。

以上のとおり、甲乙丙相続人全員による遺産分割協議が成立したことを証明するため、本協議書を3通作成し、甲乙丙相続人全員が署名押印のうえ、各1通ずつ所持する。

令和〇〇年〇月〇日(作成日を記入)

住 所 神奈川県横浜市青葉区□□△丁目△番△号
生年月日 昭和△△年△月△日
相続人甲(妻) 〇〇〇〇 実印

住 所 神奈川県川崎市□□区△△町△丁目△番△号
生年月日 昭和△△年△月△日
相続人乙(長男) 〇〇〇〇 実印

住 所 埼玉県△△市□□町△丁目△番△号
生年月日 昭和△△年△月△日
相続人丙(長女) 〇〇〇〇 実印

3. 遺産の記載方法(預貯金など)

不動産:所在、地番、地目、地積、種類、構造、床面積、家屋番号など、登記簿に記載されている通りに正確に記載します。

預貯金:金融機関名、支店名、預金の種類(普通預金、定期預金など)、口座番号、口座名義人を明記します。ただし、預貯金の金額は、協議書作成後も変動する可能性があるため、確定しているものを除き、具体的な金額を記載しない方が望ましいとされています。もし記載する場合は、「相続開始日の残高」といった但し書きを添えると良いでしょう。

4. 代償金を金銭で支払う場合の記載例

特定の相続人が遺産を取得し、他の相続人へ代償金を金銭で支払う場合の記載例です。支払期限と振込先口座、振込手数料の負担についても明確に記載することが重要です。

第〇条(代償金の支払い)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、相続人□□□□に対し、金〇〇万円を令和〇年〇月〇日までに、以下の口座に振込送金の方法により支払う。その際にかかる振込手数料は、相続人〇〇〇〇が負担する。
(振込先口座)
 〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号〇〇〇〇〇〇〇
 口座名義人 □□□□

5. 代償金が金銭以外の場合の記載例

代償金が金銭ではなく、別の不動産などの財産を譲渡する形で支払われる場合の記載例です。譲渡する財産を特定し、所有権移転登記の手続きと支払期限、費用負担を明記します。

第〇条(代償財産の譲渡)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、相続人□□□□に対し、相続人〇〇〇〇が所有する下記不動産の所有権を譲渡し、令和〇年〇月〇日までに所有権移転登記手続を完了させる。なお、所有権移転登記に関する費用は相続人〇〇〇〇が負担する。
(不動産)
 所  在  〇〇県〇〇市〇〇町〇〇丁目
 地  番  〇〇番
 地  目  宅地
 地  積  〇〇.〇〇平方メートル

6. 複数の相続人に代償金を支払う場合の記載例

一人の相続人が遺産を取得し、複数の相続人へ代償金を支払う場合の記載例です。各相続人への支払額と支払期限、振込先口座を個別に明記します。

第〇条(代償金の支払い)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、下記のとおり代償金を支払う。いずれも、振込手数料は相続人〇〇〇〇が負担する。

1.相続人□□□□に対して
  代償金額  金□□万円
  支払期限  令和〇年〇月〇日限り
  〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号□□□□□□□
  口座名義人 □□□□

2.相続人◇◇◇◇に対して
  代償金額  金◇◇万円
  支払期限  令和〇年〇月〇日限り
  〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号◇◇◇◇◇◇◇
  口座名義人 ◇◇◇◇

7. 分割払いで代償金を支払う場合の記載例

代償金が高額で一括払いが難しい場合、相続人全員の合意があれば分割払いも可能です。分割払い記載例では、支払い回数、毎回の金額、支払期限を具体的に明記します。

第〇条(代償金の分割支払い)
相続人〇〇〇〇は、第〇条に記載された遺産を取得する代償として、相続人□□□□に対し、金〇〇万円を次のとおり分割して支払う。
1.令和〇年〇月から令和〇年〇月まで □回
  毎月末日限り 金□万円
2.令和〇年〇月〇日限り 金□万円

第〇条(支払い方法)
前条の支払いは、以下の口座に振込送金の方法により行う。振込手数料は相続人〇〇〇〇が負担する。
(振込先口座)
 〇〇銀行〇〇支店 普通預金 口座番号□□□□□□□
 口座名義人 □□□□

8. 遅延損害金や抵当権を設定する場合

代償金の支払いが滞った場合に備え、遺産分割協議書に遅延損害金や抵当権の設定について定めておくことも検討できます。

6.代償分割における税金(特に贈与税)

代償分割を行う際には、贈与税をはじめとする税金について十分に理解し、適切な対策を講じることが不可欠です。

1. 贈与税のリスクと回避策

代償分割で支払われる代償金は、原則として贈与税の課税対象にはなりません。代償金は、遺産分割の一環として、相続分の公平性を保つために支払われるものだからです。しかし、以下のような場合には贈与税が課される可能性があります。

  1. 割協議書に代償分割の旨が明記されていない場合:これが最も一般的な贈与税リスクです。単なる金銭の贈与とみなされ、受け取った側に贈与税が課税されてしまいます。
  2. 回避策:遺産分割協議書には、「代償分割による代償金である」ことを明確に記載することが必須です。

  1. 遺産の評価額を著しく超える代償金が支払われた場合:代償金の金額が、取得した遺産の価値を大幅に上回る場合、その超過分が贈与とみなされて贈与税の課税対象となることがあります。
  2. 回避策:遺産の評価額を適正に算出し、過大な代償金の支払いを避けることが重要です。

  1. 遺産を全く相続していない人が代償金を支払う場合:生命保険金は受取人固有の財産であり、遺産分割の対象とはなりません。もし、遺産を全く相続していない人が、生命保険金を原資として他の相続人に金銭を支払った場合、それは代償分割とは認められず、贈与と判断される可能性が高いです。

2. 譲渡所得税の発生条件

代償金を金銭で支払う場合は、譲渡所得税はかかりません。しかし、遺産を取得した相続人が、金銭以外の資産(例えば、自身が所有する不動産や株式など)を代償として他の相続人に譲渡した場合には、その資産の譲渡益に対して譲渡所得税が発生する可能性があります。これは、その資産を時価で譲渡したとみなされるためです。現金以外の財産を代償とする場合は、事前に税理士などの専門家に相談し、税額を試算しておくことをお勧めします。

3. 相続税の課税価格計算

代償分割における相続税の課税価格は、代償金の支払い側と受取側でそれぞれ以下のように計算されます。

代償金を支払う相続人:課税価格 = 相続した遺産の評価額 − 支払った代償金の金額。

代償金を受け取る相続人:課税価格 = 相続した遺産の評価額(他の遺産を取得した場合)+ 受け取った代償金の金額。

4. 小規模宅地等の特例による節税効果

代償分割では、一定の条件を満たす場合、小規模宅地等の特例を適用することで相続税の負担を軽減できることがあります。この特例は、被相続人の居住用や事業用の宅地などを相続した場合に、その土地の評価額を最大80%減額できる制度です。この特例の適用要件をよく確認し、代償分割と合わせて活用することで、効果的な節税対策となる可能性があります。

7.代償分割を円滑に進めるための注意点

代償分割を円滑に進め、将来的なトラブルを防ぐためには、いくつかの重要な注意点があります。

1. 支払期限の猶予や分割払いの交渉

代償金が高額で、支払期限までに一括で用意することが難しい場合もあるでしょう。このような場合、相続人全員で話し合いを行い、支払期限の延長(猶予)分割払いの交渉をすることが考えられます。 分割払いにする場合は、支払い回数、毎回の金額、支払期日などを明確に定めて遺産分割協議書に記載しておくことが、後々のトラブル防止のために非常に重要です。

2. 遺産分割協議書を公正証書で作成するメリット

遺産分割協議書は、私的に作成したものでも法的な効力は持ちます。しかし、相続人同士の信頼関係が薄い場合や、代償金額が高額であるなどの理由で代償金の支払いが滞る懸念がある場合は、遺産分割協議書を公正証書で作成することを検討しましょう。 公正証書に「強制執行受諾文言」(代償金の支払いをしない場合は直ちに強制執行に服するという文言)を記載しておくことで、万が一支払いが滞った際に、裁判所を介することなく強制執行の手続きを行うことが可能になります。これは、代償金を確実に回収するための強力な手段となります。

8.専門家への相談の勧め

代償分割は、相続法や税法に関する専門的な知識を要する複雑な手続きです。遺産の評価、税務リスクの回避(特に贈与税)、遺産分割協議書の適切な作成、支払期限分割払い条件の交渉など、一般の方が行うには非常に難しい側面が多々あります。

相続に詳しい司法書士や弁護士、税理士などの専門家に相談することで、個々の状況に応じた的確なアドバイスを受け、最適な分割方法の選択、適正な遺産評価、贈与税などの税金リスクの回避、そして不備のない遺産分割協議書の作成をサポートしてもらうことができます。専門家のサポートを得ることで、相続手続きを円滑かつ円満に進められる可能性が高まります。

相続人申告登記の記載例と必要書類

2025-09-10

2024年4月1日から、不動産に関する相続登記の申請が義務化されました。この法改正は、長年にわたり社会問題となっていた「所有者不明土地」の増加に歯止めをかけることを目的としています。所有者不明土地は、公共事業や復旧・復興事業の妨げとなるだけでなく、民間取引の阻害や土地の管理不全化、さらには隣接する土地への悪影響といった深刻な問題を引き起こしています。その主な原因は、相続登記がされないこと(62%)や住所変更登記がされないこと(34%)とされています。

この義務化に伴い、相続人の方々の負担を軽減し、手続きを円滑に進めるための新たな制度として「相続人申告登記」が創設されました。本記事では、この相続人申告登記について、その必要書類や記載例、利用する際のデメリット、費用、そしてどこで申出を行うかについて詳しく解説します。

1.相続人申告登記とは?義務化の背景と制度の概要

相続登記の申請義務化により、不動産を取得した相続人は、自己のために相続が開始したことを知り、かつ所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を申請することが義務付けられました。正当な理由なくこの義務を怠ると、10万円以下の過料が科される可能性があります。

しかし、相続発生後すぐに遺産分割協議がまとまらないケースや、相続人が多数で戸籍書類の収集に時間と手間がかかるケースも少なくありません。そこで、このような状況下でも相続人が相続登記の申請義務を簡易に履行できるよう創設されたのが「相続人申告登記」です。

この制度を利用すると、相続人は「所有権の登記名義人について相続が開始した旨」と「自らがその相続人である旨」を登記官に申し出るだけで、一時的に義務を履行したとみなされます。申出を受けた登記官は、必要な審査を行った上で、申出をした相続人の氏名や住所等を職権で登記簿に付記します。これにより、登記簿を見た人が不動産の所有者(相続人)の情報を把握しやすくなり、所有者不明土地の発生予防に繋がることが期待されています。

相続人申告登記の大きな利点は、法定相続人の範囲や法定相続分の割合を確定するための複雑な戸籍謄本等の収集が不要となる点です。相続人が複数いる場合でも、特定の相続人が単独で申出を行うことが可能です。

2.相続人申告登記の必要書類

相続人申告登記の申出には、主に以下の書類が必要となります。

1. 申出人の戸籍関係書類

  • 被相続人の死亡日被相続人と申出人との関係性、および申出人自身の生存の事実を証明できる戸籍全部事項証明書などが必要です。
  • 数次相続が発生している場合は、登記名義人から中間相続人、そして中間相続人から最終申出人への相続関係を一代ずつ証明できる戸籍関係書類が必要となります。
  • ただし、申出人以外の他の相続人の戸籍は、原則として不要とされています。

2. 申出人の住所を証する情報

  •  原則として住民票の写しなどが必要です。
  • ただし、申出書に氏名のふりがな、生年月日(外国人の場合は氏名のローマ字表記)を正確に記載し、かつ住民基本台帳ネットワークシステムの情報と照合可能であれば、住民票の写しの提出を省略することができます

3. 法定相続情報一覧図または法定相続情報番号

  • 法定相続情報証明制度を利用している場合、法定相続情報一覧図の写しやその番号を提供することで、上記の戸籍関係書類や住所を証する情報の一部または全部の添付を省略できる場合があります。

4. 被相続人の同一性証明書類

  • 被相続人の登記記録上の住所と戸籍に記載されている本籍が異なる場合など、登記記録上の人物と戸籍上の人物が同一であることを証明するために、住民票の除票や戸籍の附票の写しなどが必要となることがあります。

5. 代理権限証明情報

  •  司法書士などの専門家が代理人として申出を行う場合、代理権限を証する書面(委任状など)の提出が必要です。書面による申出の場合、この代理権限証明情報への押印または署名は不要とされています。

申出書の申出人の押印については、申出人本人が書面で申出を行う場合は押印不要です。オンラインでの申出の場合も、申出情報への電子署名は不要とされています。

3.相続人申告登記の申出書の記載例

相続人申告登記の申出書は、法務局のウェブサイト等でひな形が公開されています。以下に主要な記載事項を説明します。

申出の目的:「相続人申告」と明記します。

登記名義人(被相続人)の情報:死亡した不動産登記名義人の氏名と、その相続が開始した年月日(被相続人の死亡日)を記載します。

申出人の情報:申出人自身の現在の住所、氏名、電話番号を記載します。氏名のふりがなと生年月日を記載すれば、住所証明情報の提出を省略できます。

不動産の表示:申出の対象となる不動産を、登記記録(登記事項証明書)に記載されているとおり正確に記載します。不動産番号を記載すれば、所在や地番、家屋番号といった詳細な表示を省略することが可能です。

添付情報:提出する書類名を記載します。

相続関係説明図:任意で提出することができます。これを提出すると、添付した戸籍謄本等の原本還付が可能となります。

4.相続人申告登記の記載例

相続人申告登記の実際の登記記録の記載例は以下のようになります。

5.相続人申告登記のデメリット

相続人申告登記は、相続登記の申請義務の履行を簡易にするための応急措置であり、いくつかのデメリットがあります。

終局的な権利の公示ではない:この登記は、あくまで「相続人が存在すること」を公示するものであり、最終的な権利関係(例えば、誰がどの不動産を単独で取得したかなど)を明確に公示するものではありません。

登記識別情報は通知されない:相続人申告登記を行っても、登記識別情報は通知されません。登記識別情報は、不動産の所有者が自身の権利を証明し、将来的な登記申請の際に必要となる重要な情報です。

別途、遺産分割の結果に基づく相続登記が必要:遺産分割協議が成立した場合や、遺言によって特定の相続人が不動産を取得した場合は、その内容を踏まえた所有権移転登記を別途申請する義務が生じます。この登記は、遺産分割が成立した日(遺言の場合は所有権取得を知った日)から3年以内に行う必要があります。

不動産の処分に制約:相続した不動産を売却したり、抵当権を設定したりするといった処分行為を行う場合、相続人申告登記のみでは不十分であり、別途、遺産分割協議に基づく所有権移転登記などを行う必要があります。

これらのデメリットを理解し、相続人申告登記は、遺産分割協議に時間がかかりそうな場合など、相続登記の義務履行期間に間に合わせるための一時的な手段として活用することが望ましいと言えます。最終的には、遺産分割協議を速やかに成立させ、その内容を反映した相続登記を行うことが重要です。

6.相続人申告登記にかかる費用

相続人申告登記は、その簡易な性質から、登録免許税が非課税とされており、審査手数料も不要です。

ただし、申出に必要な戸籍謄本や住民票の写しなどの公的書類の取得には、別途実費がかかります。また、これらの手続きを司法書士などの専門家に依頼する場合は、別途報酬が発生します。

7.どこで申出を行うか

相続人申告登記の申出は、原則として対象となる不動産の所在地を管轄する法務局に対して行います。書面による申出の場合は、管轄法務局の窓口に提出するか、郵送で送付します。

また、オンラインでの申出も可能であり、「かんたん登記申請」というサービスも利用できます。オンライン申出の場合、物理的な管轄の制約を受けにくいという利便性があります。

詳細な手続きについては、事前に管轄法務局に確認することをお勧めします。

8.分からないことがあれば専門家にご相談ください

相続人申告登記は、相続登記の義務期間内に間に合わせるための一時的な措置としての性格が強く、長期的な視点で見れば、遺産分割協議をまとめ、その結果を反映した最終的な相続登記を行うことが最も望ましい対応と言えるでしょう。必要書類を正確に準備し、適切な申出を行うことが重要です。

新しい制度の円滑な運用には、国民への十分な周知と理解が不可欠です。不明な点があれば、法務局や専門家へ相談し、適切な手続きを進めるようにしましょう。

相続廃除とは?相続させない方法

2025-09-06

「特定の相続人には財産を渡したくない」—このような切実な願いを抱く方は少なくありません。暴力を振るわれた、多額の借金を肩代わりさせられた、長年不貞行為を繰り返されたなど、相続人としての地位を剥奪したいと考えるほどの事情が生じることもあるでしょう。このような場合に検討されるのが「相続廃除」という制度です。

相続廃除は、その名のとおり、特定の相続人から相続する権利を剥奪する強力な制度であり、遺言書では変えられない遺留分まで失わせることが可能です。しかし、この制度は人の人生を大きく左右するため、その実現には高いハードルがあります。

この記事では、相続廃除の基本的な仕組みから、認められる要件、具体的な手続き方法、さらには代襲相続との関係や、相続廃除以外の相続させない方法まで、詳しく解説していきます。あなたの相続に関する不安を解消し、適切な判断を下すための一助となれば幸いです。

1.相続廃除とは:その定義と目的

相続廃除とは、遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者)に、被相続人(亡くなった方)に対して著しい問題行為があった場合に、被相続人の意思に基づいて、その推定相続人を相続から除外する制度です。民法第892条にその法的根拠が定められています。

この制度の目的は、単に相続権を失わせるだけでなく、被相続人の尊厳と権利を保護し、家族間の秩序を保つことにあります。相続廃除が認められると、被廃除者は相続財産を受け取ることができなくなり、遺留分も請求できなくなります。 なお、「はいじょ」という言葉には「排除」と「廃除」がありますが、相続の文脈では、法的な資格や権利の剥奪を意味する「廃除」が正しい表記です。

2.相続廃除の「要件」:どのような場合に認められるか

相続廃除は、相続人の重要な権利を奪うものであるため、家庭裁判所は非常に慎重に判断します。単に被相続人と相続人が不仲である、疎遠である、といった感情的な理由だけでは認められません。

民法で定められている相続廃除が認められる主な要件は、以下の3つです。

  • 被相続人に対する虐待:
    被相続人に対して一方的に暴力(殴る、蹴るなど)を加えたり、耐えがたい精神的苦痛を与え続けたりする行為です。介護が必要なのに世話をしなかったり、生活費を与えなかったりするケースも含まれます。
  • 被相続人に対する重大な侮辱:
    被相続人の名誉や感情を著しく害する行為を指します。例えば、被相続人に対する悪口や秘密を言いふらしたり、公然と人格を否定するような罵声を浴びせたりするなどが該当します。
  • その他の著しい非行:
    上記の虐待や重大な侮辱に匹敵する程度の行為で、必ずしも被相続人自身に向けられたものだけではありません。具体例としては、被相続人の財産を勝手に処分したり、犯罪行為を繰り返して有罪判決を受けたり、多額の借金を作り被相続人に肩代わりさせたり、長期間にわたる不貞行為によって被相続人を苦しめたりするなどが挙げられます。

これらの要件に該当するかどうかは、最終的に家庭裁判所が個別の事情を総合的に考慮して判断します。暴行による傷害の診断書や録音テープ、日記、具体的な出来事の記録など、客観的な証拠を豊富に準備することが不可欠です。

廃除の対象者

相続廃除の対象となるのは、遺留分を有する推定相続人のみです。具体的には、被相続人の配偶者、子(直系卑属)、父母(直系尊属)がこれに該当します。

一方で、被相続人の兄弟姉妹は遺留分が認められていないため、相続廃除の対象にはなりません。兄弟姉妹に財産を相続させたくない場合は、遺言書にその旨を明確に記載することで、相続権を制限することが可能です。

3.相続廃除の「手続き」:生前と遺言による方法

相続廃除を行うには、家庭裁判所への申し立てが必須です。手続き方法は大きく分けて2種類あります。

1. 生前廃除(被相続人自身が申し立てる方法)

2. 遺言廃除(被相続人の死後に遺言執行者が申し立てる方法)

1. 生前廃除の「手続き」

生前廃除は、被相続人が存命中に自ら家庭裁判所に相続廃除を申し立てる方法です。

手続きの流れ

1. 必要書類の準備: 「推定相続人廃除審判申立書」を家庭裁判所で入手し、記入します。被相続人の戸籍謄本、廃除したい推定相続人の戸籍謄本、相続廃除を裏付ける証拠資料(診断書、録音、記録など)を揃えます。手数料として800円分の収入印紙と郵便切手代が必要です。

2. 家庭裁判所への申し立て: 被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に、上記の書類を提出します。

3. 審理と審判: 家庭裁判所は提出された書類と証拠に基づき審理を行い、申立人と推定相続人双方から意見を聞くこともあります(審問)。

4. 審判の確定と役所への届出: 相続廃除が認められ審判が確定したら、家庭裁判所から交付される審判書謄本と確定証明書を持って、10日以内に被相続人の戸籍がある市区町村役場に「推定相続人廃除届」を提出します。この届出により、推定相続人の戸籍に廃除された旨が記載され、相続廃除が完了します。

生前廃除は、被相続人自身が直接裁判所に意思を伝えられるため、遺言廃除よりも認められやすい傾向にあります。

2. 遺言廃除の「手続き」

遺言廃除は、被相続人の死後に相続廃除を手続きする方法です。被相続人は生前に、遺言書に相続廃除の意思と具体的な理由を明記し、その手続きを行う遺言執行者を指定しておく必要があります。

手続きの流れ

1. 遺言書の作成: 被相続人は、相続廃除したい推定相続人、廃除を希望する意思、具体的な廃除理由、そして遺言執行者を遺言書に明確に記載します。特に、廃除理由は具体的に記述し、客観的な証拠を裏付ける内容を盛り込むことが重要です。遺言書が無効とならないよう、公正証書遺言の作成が推奨されます。

2. 遺言執行者による申し立て: 被相続人の死亡後、指定された遺言執行者が、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に相続廃除を申し立てます。

3. 必要書類の準備: 遺言執行者は、申立書、被相続人の死亡が記載された戸籍謄本、廃除したい推定相続人の戸籍謄本、遺言書の写しまたは検認調書謄本の写し、遺言執行者選任の審判書謄本(家庭裁判所で選任された場合)などを準備します。手数料は生前廃除と同様です。

4. 審理、審判、役所への届出: 家庭裁判所での審理、審判の確定、そして市区町村役場への届出は、生前廃除の場合と同様の流れで進められます。

遺言廃除の場合、被相続人自身が裁判所に思いを直接伝えることができないため、遺言書の内容が特に重要になります。

4.相続廃除と「代襲相続」の関係性

相続廃除は、廃除された推定相続人本人の相続権を剥奪するものです。しかし、その効力は本人に限定され、代襲相続は依然として認められます。

つまり、相続廃除された推定相続人に子(被相続人の孫)がいる場合、その子が代襲相続人として、廃除された親に代わって相続する権利を持つことになります。この場合、たとえ被相続人が「廃除された相続人の家族にも財産を渡したくない」と考えていても、その理由だけでは代襲相続人を相続廃除することはできません。代襲相続人を相続廃除するためには、その代襲相続人自身が相続廃除の要件を満たす行為を被相続人に対して行っている必要があります。

5.相続廃除の取消し

一度認められた相続廃除も、被相続人の意思により取り消すことが可能です。例えば、廃除された相続人が改心し、被相続人との関係が修復された場合などが考えられます。

取り消しの手続きは、相続廃除の場合と同様に、被相続人自身が生前に家庭裁判所に申し立てるか、遺言書に取消しの意思を明記し、被相続人の死後に遺言執行者が申し立てるか、のいずれかの方法で行います。取り消しに特別な要件は定められておらず、被相続人の意思が尊重されます。取り消しが認められると、廃除された相続人は相続人としての地位と遺留分の権利を回復し、相続関係が元に戻ります。

6.相続廃除と相続欠格の違い

相続廃除と混同されやすい制度に「相続欠格」があります。両者は相続権を失わせる制度ですが、成立要件や手続きに大きな違いがあります。

比較項目相続廃除相続欠格
相続権を失わせる方法被相続人または遺言執行者による家庭裁判所への申し立てが必要特定の事由に該当した場合、法律上当然に相続権を失う(申し立て不要)
相続人の意思必要不要
遺留分なくなるなくなる
取り消しの可否可能不可
代襲相続可能可能
戸籍への記載有無ありなし
事由の重大性虐待、侮辱、著しい非行など被相続人殺害、遺言書偽造・隠匿など、より重大な犯罪行為

相続欠格は、相続に関する不正や犯罪行為(被相続人や他の相続人殺害、遺言書偽造・隠匿など)があった場合に、被相続人の意思とは関係なく、自動的に相続権が失われる制度です。

7.相続廃除が認められる確率

相続廃除は、相続人にとって非常に大切な権利を奪う手続きであるため、家庭裁判所は非常に厳格かつ慎重に審査します。このため、相続廃除が実際に認められる確率は決して高くありません。過去の司法統計によれば、相続廃除の申し立てが認められるのは約20%前後にとどまっています。

この低い認容率を考慮すると、相続廃除の申し立てを検討する際は、感情的にならず、客観的な事実に基づいた具体的な証拠を収集し、論理的に説明できる準備が非常に重要となります。

8.その他の相続させない方法

相続廃除は強力な手段ですが、相続させたくない相手が遺留分を持たない兄弟姉妹である場合や、相続廃除の要件を満たすほどの事由がない場合など、他の方法を検討することも有効です。

遺言書での指定: 遺言書に「相続させたくない相続人以外の者に財産を相続させる」と明確に記載することで、相続させたくない相続人の相続分をゼロにすることができます。ただし、遺留分を有する推定相続人については、その権利を完全に排除することはできません。遺留分を侵害された相続人は、他の相続人に対して遺留分侵害額請求を行うことができます。

生前贈与・死因贈与: 生前に特定の人物に財産を贈与したり、死因贈与契約を結んだりすることで、相続財産そのものを減らすことが可能です。しかし、相続開始前10年以内の贈与は、遺留分算定の基礎となる財産に加算される可能性があり、贈与税の負担も考慮する必要があります。

生命保険の活用: 生命保険の受取人を特定の人物に指定することで、死亡保険金をその人物に渡すことができます。死亡保険金は基本的に相続財産とはみなされないため、相続人間の遺留分の対象外となることが多いです。

離婚・離縁: 配偶者や養子に相続させたくない場合、相続廃除の前に離婚や離縁の手続きを検討することも有効です。これにより、法的に相続人としての関係が解消されます。

9.困ったら専門家にご相談ください

相続廃除を検討する際は、一時的な感情に流されず、事由の有無、客観的証拠の収集、手続きの正確さ、そして代襲相続の発生といった多角的な視点から慎重に判断することが求められます。相続は家族間の絆にも深く関わるデリケートな問題であるため、専門家と相談しながら、あなたにとって最適な相続対策を講じることを強くお勧めします。適切な準備と手続きを踏むことで、被相続人の意思を尊重した円満な相続の実現に近づくことができるでしょう。

生前に遺留分放棄をする方法

2025-09-04

相続は、時に複雑な人間関係や財産の問題を引き起こします。特に、ご自身の死後に特定の人物に財産を集中させたい、あるいは将来の相続トラブルを避けたいと考える場合、相続人予定者による「遺留分の放棄」を家庭裁判所で申し立てることが有効な手段となり得ます。本記事では、遺留分放棄の基本的な概念から、その手続き、メリット、そして注意点について詳しく解説します。

1.遺留分とは何か

まず、遺留分について理解を深めましょう。遺留分とは、法律によって一部の相続人に対して最低限保障されている遺産の取得割合のことです。これは、故人の遺言によって財産が特定の相続人に集中させられたとしても、残された家族の生活保障や相続への期待を保護するために認められている強い権利です。

遺留分が認められるのは、配偶者、子(代襲相続人を含む孫など)、および直系尊属(父母や祖父母)です。一方で、故人の兄弟姉妹には遺留分は認められていません。

遺留分が侵害された場合、遺留分権利者は「遺留分侵害額請求」を行うことで、侵害された遺留分に相当する金銭を取り戻すことができます。

2.遺留分放棄とは

遺留分放棄とは、遺留分を持つ相続人が、自身の遺留分の権利を自ら手放すことを指します。この放棄により、その相続人は遺留分侵害額請求を行うことができなくなります。遺留分放棄は、被相続人の生前でも死後でも行うことが可能です。

3.遺留分放棄と相続放棄の違い

「放棄」という言葉が含まれるため混同されがちですが、遺留分放棄と相続放棄は全く異なる制度です。主な違いは以下の通りです。

放棄の対象:

    ◦ 相続放棄は、相続人が相続人としての地位そのものを放棄し、故人の資産も債務も一切承継しないことを表明します。これにより、最初から相続人ではなかったものとみなされます。

    ◦ 遺留分放棄は、あくまで遺留分を請求する権利を手放す行為であり、相続権そのものを失うわけではありません。遺留分を放棄しても、相続人としての地位は維持され、遺言や遺産分割協議によって財産を相続する可能性が残ります。

手続きの時期:

    ◦ 相続放棄は、故人の死後、「自己のために相続があったことを知ったとき」から原則3か月以内に家庭裁判所に申述する必要があります。生前の相続放棄は法律上認められていません

    ◦ 遺留分放棄は、故人の生前でも死後でも可能です。ただし、生前に行う場合は家庭裁判所の許可が必須となります。

他の相続人への影響:

    ◦ 相続放棄があった場合、放棄した相続人の相続分は他の相続人に割り振られるため、他の相続人の法定相続分が増加する可能性があります。

    ◦ 遺留分放棄は、他の共同相続人の遺留分に影響を及ぼしません。放棄によって生じた部分は、被相続人が自由に処分できる財産に組み込まれます。

4.生前に遺留分放棄をする方法手続き必要書類

故人の生前に遺留分を放棄する場合、家庭裁判所の許可が必須です(民法1049条1項)。家族間での私的な合意書念書だけでは、法的な効力は生じません。これは、相続人になる方が不当な圧力により意思に反して権利を放棄することを防ぐための措置です。

手続きの流れ

1. 申立人の準備: 遺留分を放棄する相続人自身が申立人となります。

2. 申立先の家庭裁判所: 故人となる予定の人の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てを行います。

3. 必要書類の提出: 以下の必要書類を揃えて提出します。

  • 遺留分放棄の許可申立書
  • 故人となる人の戸籍謄本(全部事項証明書)
  • 申立人の戸籍謄本(全部事項証明書)
  • 財産目録(不動産、現金、預貯金、株式など)
  • 申立手数料として収入印紙800円分
  • 連絡用郵便切手(金額は裁判所によって異なります)

4. 家庭裁判所による審査(審問): 申立書が受理されると、まず裁判所から「照会書」が送付されるのが一般的です。申立人は、遺留分放棄に至った経緯や相続財産の状況、放棄が真意によるものかなどについて、書面で回答します。その内容を確認したうえで、裁判所がさらに詳しい事情を把握する必要があると判断した場合には、審問期日が指定され、裁判官との面談が行われます。

5.遺留分放棄の許可基準

家庭裁判所が遺留分放棄を許可するにあたっては、以下の点が重視されます。

申立人の自由意思に基づくこと: 他者からの不当な干渉や強要がないか。

放棄理由の合理性・必要性: 財産の散逸防止、不動産の細分化回避、遺産紛争の回避、事業承継など、合理的な理由があるか。

代償の有無: 遺留分放棄の代償として、相当な財産の生前贈与や特別な利益が申立人に与えられているか。

これらの基準を満たさない場合、申し立ては却下される可能性があります。

6.念書(合意書)の書き方

故人の生前における遺留分放棄については、前述の通り、家庭裁判所の許可が必須であり、念書合意書に法的効力はありません。

一方で、故人の死後に遺留分を放棄する場合は、家庭裁判所の許可は不要です。この場合、遺留分侵害額請求を行わない意思を相手方に伝えることで放棄したことになります。口頭でも有効ですが、後々のトラブルを防ぐために、遺留分放棄の念書合意書を作成し、書面で意思表示をすることが一般的です。

念書を作成する際は、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 念書の内容: 遺留分を放棄する旨と、対象となる被相続人を特定する情報(氏名など)を明記します。
  • 作成年月日: 念書を作成した日付を記載します。
  • 作成者の情報: 遺留分を放棄する遺留分権利者本人の氏名、住所、署名捺印が必要です。

念書の書式は、パソコンで作成したものを利用し、日付や署名捺印を自筆で行う方法でも構いませんし、全文を手書きで作成しても問題ありません。

7.遺留分放棄のメリット

生前に遺留分放棄を行うことには、いくつかのメリットがあります。

遺言通りの円滑な相続を実現できる: 特定の人物に財産を集中させたい場合、他の相続人に遺留分放棄をしてもらえれば、故人の希望通りの遺言をトラブルなく実現できます。特に、事業承継で会社の株式や不動産を後継者に集中させたい場合などに有効です。

相続トラブルを未然に防げる: 遺言の内容に不満を持つ相続人が遺留分侵害額請求を行うことで、親族間で深刻な争いが生じることがあります。事前に遺留分放棄が合意されていれば、これらのトラブルを回避し、円満な相続に繋がります。

8.遺留分放棄の注意点

遺留分放棄は重要な権利を放棄する行為であるため、いくつかの注意点があります。

原則として撤回が難しい: 一度家庭裁判所の許可を得て遺留分放棄が認められると、原則として撤回や取り消しはできません。例外的に、許可審判当時の事情が大きく変化し、客観的に放棄を継続させることが不合理と認められる場合のみ、取り消しが認められることがあります。

負債の相続は回避できない: 遺留分を放棄しても、相続人としての地位を失うわけではないため、故人に借金などの負債があった場合、その債務を相続する義務は残ります。負債の承継を免れたい場合は、別途相続放棄の手続きが必要です。

他の相続人の遺留分は増えない: 共同相続人の一人が遺留分を放棄しても、他の相続人の遺留分が増加することはありません。放棄された部分は、故人が自由に処分できる財産となります。

代償の検討: 生前に遺留分放棄をしてもらう場合、家庭裁判所の許可を得るには、放棄する相続人の自由意思が尊重されていることが大前提となります。そのうえで、代償として生前贈与や借金の肩代わりなどが行われているかどうかは、裁判所が許可を判断する際の重要な要素とされています。

遺言書の重要性: 遺留分放棄が行われても、遺言書がなければ、放棄した相続人は依然として法定相続分に基づいて遺産分割協議に参加する権利を持ちます。故人の意図通りの財産配分を実現するためには、遺留分放棄と合わせて公正証書遺言などの遺言書を作成しておくことが強く推奨されます。

未成年者の放棄: 未成年者が遺留分を放棄する場合、法定代理人(親権者など)の同意が必要です。もし未成年者と法定代理人との間で利益が相反する状況であれば、特別代理人の選任が必要となります。

9.遺留分放棄した相続人に財産を残す方法

遺留分を放棄した相続人に対しても、故人が何らかの財産を残したいと考える場合があるでしょう。そのような時には、以下の方法が考えられます。

遺言書を活用する: 遺言書によって、遺留分を放棄した相続人に対しても財産を指定して残すことが可能です。特に公正証書遺言は、その確実性から推奨されます。

生命保険を活用する: 生命保険の死亡保険金は、原則として相続財産に含まれないため、指定された受取人が全額を受け取ることができます。遺留分を放棄した相続人を受取人に指定すれば、確実に財産を渡すことが可能です。

生前贈与を行う: 故人が亡くなる前に、相続人へ財産を贈与しておく方法です。贈与税の基礎控除などを活用することで、計画的に財産を移転することができます。

10.専門家にご相談ください

生前における遺留分放棄は、故人の意思を尊重した円滑な相続を実現し、将来の相続トラブルを避けるための有効な手段です。しかし、家庭裁判所の厳格な手続きと許可が必要であり、一度放棄すると原則として撤回できないなど、慎重な検討が求められます。

遺留分放棄を検討する際は、ご自身の財産状況や家族関係を総合的に考慮し、後悔のない選択をすることが大切です。特に複雑な事情がある場合などは、相続問題に詳しい専門家にご相談いただくことをお勧めします。

認知症が銀行にバレるタイミングと防止策

2025-08-31

日本は世界でも有数の長寿国であり、2025年には高齢者の5人に1人が認知症を患うと推計されています。超高齢社会において、「認知症とお金の管理」は避けて通れない大きな課題となっています。

特に、銀行口座の管理は生活の基盤そのものであり、年金の受け取りや生活費の出金、公共料金の支払いなど、日々の生活に直結しています。しかし、本人に認知症の症状が見られるようになると、銀行が「判断能力に問題があるのではないか」と判断し、取引を制限するケースが増えています。

これは一見すると厳しい対応のように思えますが、背景には「高齢者を詐欺から守る」「本人の意思に基づかない不正な取引を防ぐ」という目的があります。その一方で、家族にとっては「生活費が引き出せない」「急な入院費を支払えない」といった深刻なトラブルに直結する可能性があります。

この記事では、認知症が銀行に「バレる」具体的なタイミングと、それを未然に防ぐための方法について詳しく解説していきます。特に、法的に有効な対策(任意代理契約・家族信託・後見制度など)を中心に、一般の方にも分かりやすく整理しています。

1.銀行が認知症に敏感な理由

銀行が認知症に対して厳しく対応するのには、いくつかの理由があります。それは単なる事務的な規制ではなく、金融機関としての社会的責任や法的な義務に基づいたものです。

1. 高齢者の金融被害を防ぐため

近年、高齢者を狙った振り込め詐欺や特殊詐欺の被害が急増しています。警察庁の統計でも、被害者の多くは高齢者層に集中しており、中には認知症の方が詐欺のターゲットにされるケースも少なくありません。
銀行員が窓口で「おかしい」と感じ取って声をかけることで、被害を未然に防いだ事例も数多く報告されています。

そのため、銀行は「少しでも判断能力に不安がある」と感じた顧客に対しては、慎重な確認を行うよう徹底しています。

2. 本人の財産を守るため

認知症が進行すると、本人が不利な契約を結んでしまったり、意図しない取引をしてしまうリスクが高まります。例えば、高額な定期預金の解約や、不要な投資商品の購入などです。
銀行が対応を誤れば、「本人の財産を守らなかった」と責任を問われる可能性もあるため、本人の意思を確認できない場合には取引を止めることがあります。

3. 金融機関としてのコンプライアンス(法令遵守)

銀行は金融商品取引法や消費者保護法の観点から、顧客に適切な対応を行う義務があります。特に、判断能力が低下した顧客と結んだ契約は無効となる可能性があり、後に法的トラブルへ発展することがあります。
こうしたリスクを避けるため、銀行は「疑わしき場合は対応を保留する」ことを原則としています。

4. 行内マニュアルの徹底

大手銀行をはじめ、多くの金融機関には「認知症が疑われる場合の対応マニュアル」が存在します。
たとえば以下のような対応が一般的です:

  • 高額出金の際は必ず複数の行員で確認
  • 同じ質問を繰り返す顧客については支店長に報告
  • 本人確認が取れない場合は家族や後見人に連絡

このように、組織全体として「認知症リスク」を管理しているのです。

銀行が認知症に敏感なのは、「本人を守るため」かつ「金融機関としての責任」という二重の理由からです。
ただし、こうした仕組みがかえって家族にとって「口座が使えない」という不便につながることもあるため、事前の対策が重要になります。

2.銀行に認知症がバレるタイミング

認知症の症状が進むと、日常生活だけでなく金融取引の場面でも「違和感」として現れることがあります。銀行においては、わずかな変化からでも認知症が疑われ、しかるべき対応が取られることがあります。では、具体的にどのような場面で「銀行に認知症がバレる」のでしょうか。

1. 窓口での会話や応対から疑われるケース

銀行員は日常的に多くの顧客と接しているため、わずかな変化にも敏感です。

  • 同じ質問を何度も繰り返す
  • 取引内容を理解できない様子が見られる
  • 必要な書類を何度も忘れる

こうした行動が重なると、「認知症の可能性がある」と判断され、行内に記録が残ることがあります。

2. 高額な出金や振込を希望したとき

特殊詐欺防止の観点から、銀行は高額取引に特に慎重です。

  • これまでの取引と明らかに異なる大きな金額を引き出そうとする
  • 説明があいまいなまま高額振込を依頼する

こうした場面では、銀行員が「本当に本人の意思か?」を確認しようと質問します。そこで不自然な受け答えをすると、認知症を疑われることになります。

3. 書類や署名の不備

契約書や払戻請求書などの記入において、次のようなケースは要注意です。

  • 字が大きく乱れている
  • 署名が以前と異なる
  • 記載内容を理解していない様子

銀行は「判断能力に疑義がある」と判断すると、取引を中止することがあります。

4. 家族や第三者からの情報提供

場合によっては、家族や介護施設から銀行に「本人は認知症の症状がある」と連絡が入ることもあります。また、地域包括支援センターやケアマネジャーから情報提供が行われることもあり、その後の取引が制限されるきっかけとなります。

銀行に認知症が「バレる」きっかけは、日常の窓口応対・高額取引・書類の不備・第三者からの情報といった身近な場面に潜んでいます。これらの兆候を銀行が確認すると、本人や家族にとって予期せぬ口座制限や手続き遅延につながる可能性があります。

3.認知症が銀行にバレるとどうなるか?

銀行に「認知症の疑いがある」と判断されると、その後の取引に大きな影響が出ることがあります。金融機関としては、本人を守る責任があるため、場合によっては厳しい制限がかかることもあります。ここでは、実際に起こり得る対応を整理します。

1. 口座の利用制限・凍結

認知症が疑われた場合、銀行は取引を一時停止したり、一定の手続を保留したりすることがあります。特に以下のようなケースでは「口座凍結」と同様の扱いになる可能性があります。

  • 高額出金を希望した場合
  • 定期預金の解約や投資商品の解約を申し出た場合
  • 署名や本人確認が不十分と判断された場合

これにより、生活費や医療費をすぐに引き出せない状況になることもあります。

2. 家族や代理人の確認を求められる

銀行員が認知症の疑いを感じると、家族に連絡が入ることがあります。場合によっては「代理人を立ててください」「成年後見人が必要です」と案内されることもあります。

つまり、家族や専門家の関与が必須になる段階に入るということです。

3. 成年後見制度の利用を求められる

特に財産管理や契約行為に関する取引では、「後見人がいなければ対応できない」と銀行が判断することがあります。この場合、家庭裁判所に成年後見制度の申立てを行い、後見人を選任してもらう必要があります。

成年後見制度は本人の財産を守るために有効ですが、手続きが複雑で時間もかかるため、突然必要になると家族が大きな負担を抱えることになります。

4. その他の影響

  • 金融機関内部で「要注意顧客」として情報共有されることがある
  • 他の金融機関や証券会社でも取引が制限される可能性がある
  • 新しい契約(不動産の売買や信託契約など)が進められなくなる

認知症が銀行にバレると、生活資金の引き出しや契約行為がスムーズにできなくなるリスクがあります。本人を守るための制度である一方、家族にとっては突然の制限に戸惑うケースが多く見られます。だからこそ、事前の備えが欠かせません。

4.認知症による銀行トラブルを防ぐ方法

認知症が銀行にバレてから対応しようとすると、すでに口座が利用制限されていたり、成年後見制度を申し立てる必要が生じたりと、大きな負担になります。そこで重要なのは、「元気なうちから備えておくこと」 です。ここでは実際に有効とされる主な方法を紹介します。

1. 家族信託の活用

近年注目されているのが「家族信託」です。財産を信頼できる家族に託すことで、認知症になっても預金や不動産の管理を続けられます。

  • 銀行口座の凍結を防げる
  • 遺産承継の仕組みも同時に整えられる
  • 柔軟に運用できる

ただし契約書の内容によっては使いづらくなることもあるため、専門家による設計が重要です。

2. 任意後見契約を結んでおく

「将来の備え」として有効なのが任意後見契約です。

  • 本人が元気なうちに「任意後見人」を選任しておく
  • 判断能力が低下したときに契約が発効し、後見人が財産管理を行う

銀行取引だけでなく、不動産契約や介護契約にも対応できる点がメリットです。

3. 成年後見制度を利用する

すでに認知症が進んでいる場合は、家庭裁判所に申し立てを行い、成年後見人を選任してもらう方法が現実的です。

  • 法律に基づいて後見人が代理するため、銀行も安心して手続きに応じる
  • 裁判所が監督するため、財産の不正利用リスクが低い

ただし、手続きが煩雑で費用もかかり、制度の柔軟性は低いです。

4. 早めの財産・デジタル資産の整理

銀行トラブルを避けるには、日常的な準備も欠かせません。

  • 不要な口座は解約して集約しておく
  • 通帳や印鑑を一か所にまとめておく
  • ネット銀行や証券口座のパスワードを整理しておく
  • 定期的に家族に資産状況を共有しておく

これらを行っておくことで、認知症になったときの混乱を大幅に減らせます。

銀行に認知症がバレてから対応するのではなく、早めの契約・制度利用・資産整理が最大の防止策です。特に「家族信託」や「任意後見契約」は将来を見据えた柔軟な対策として有効です。

5.トラブルになる前に早めのご相談を

認知症が銀行に「バレる」タイミングは、日常の窓口での会話や高額出金の申し出、書類の不備、さらには家族や第三者からの情報提供など、思いのほか身近な場面に潜んでいます。銀行が厳しく対応する背景には、顧客の財産を守るという正当な理由がありますが、実際には生活資金が引き出せなくなる、相続や契約手続きが滞るといった家族への大きな負担につながるケースも少なくありません。

こうしたトラブルを未然に防ぐためには、家族信託、任意後見契約といった法的手段を活用し、元気なうちから準備を整えておくことが不可欠です。また、口座の集約やデジタル資産の整理といった日常的な対策も欠かせません。

認知症と銀行口座の問題は、決して他人事ではありません。ご自身やご家族の将来を見据えて、今からできる備えを始めてみませんか。

高野司法書士事務所では、横浜市青葉区を中心に、緑区・都筑区・町田市など近隣地域の皆さまから、相続や家族信託、後見制度に関するご相談を数多くいただいております。認知症による銀行トラブルを防ぎたい方、早めに安心できる仕組みを整えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。お一人おひとりの状況に合わせた最適な対策をご提案いたします。

株式相続の名義変更とは?

2025-08-26

故人の遺産に株式が含まれている場合、その後の手続きについて不安を感じる方もいるでしょう。株式の相続手続きは、預貯金や不動産とは異なる特性があり、特に名義変更は非常に重要なプロセスです。この記事では、株式相続における名義変更の具体的な手順から、税金や相続税の取り扱い、売却を検討する際の注意点、さらには非上場株式の特殊な対策まで、皆様が知っておくべき情報を網羅的に解説します。適切な手続きを進めることで、予期せぬリスクを避け、故人の大切な財産を円滑に承継できるよう、ぜひ参考にしてください。

1.株式相続における名義変更の基本と重要性

相続財産には現金、預貯金、不動産の他に株式も含まれます。故人が株式を所有していた場合、その株式を相続するためには、所有者の名義を故人から相続人へ変更する手続きが必要です。この名義変更手続きを行わないと、以下のようなさまざまな不利益が生じる可能性があります。

株主としての権利行使ができない: 配当金の受け取りや株主優待の利用、株主総会での議決権行使など、株主が持つ権利を適切に行使することができません。

売買・換金ができない: 故人名義のままでは、株式の売却や換金ができません。すぐに現金化したい場合でも、まずは名義変更の手続きが必須です。

権利の消失リスク: 長期間名義変更をせずに放置していると、最終的には株式の権利自体が完全に失われるリスクがあります。具体的には、株主の所在が5年以上不明な場合や、配当金が5年間受け取られていない場合、株式が競売にかけられたり、発行会社が買い取ったりする措置が取られることがあります。

相続税に関するペナルティ: 名義変更手続きそのものに時効はありませんが、相続税の申告・納税には期限があり、これを怠ると延滞税や加算税といったペナルティが課される可能性があります。

これらのリスクを避けるためにも、株式を相続したら速やかに名義変更手続きを進めることが大切です。

2.株式相続の名義変更に向けた準備と手順

株式を相続する際の名義変更は、まず「誰が」「どの銘柄を」「何株相続するか」を明確にすることから始まります。

1. 相続の対象となる株式の特定

故人がどの会社の株式をどれだけ保有していたかを確認する「株式の調査」が最初のステップです。

郵便物の確認: 証券会社からの取引残高報告書や株主総会招集通知、配当金に関する案内などが自宅に届いていないか確認します。

通帳の確認: 株式配当金の入金履歴から、保有している株式が判明することもあります。

証券会社への問い合わせ: 故人が取引していた証券会社が分かっている場合は、その証券会社に連絡し、残高証明書の発行を請求することで、保有株式の明細を確認できます。

証券保管振替機構(ほふり)への開示請求: 故人がどの証券会社で口座を開設していたか全く分からない場合は、「証券保管振替機構(ほふり)」に開示請求を行います。これにより、故人の株式を管理している証券会社や信託銀行等の口座管理機関が判明します。開示請求には、相続人の身分証明書のコピーや被相続人と相続人の関係を証明する書類(戸籍謄本など)が必要です。

2. 遺産分割協議の実施

相続財産に株式が含まれる場合、まず遺言書の有無を確認します。遺言書があれば原則としてその内容に従い、ない場合は、法定相続人全員で遺産分割協議を行い、「誰が、どの銘柄を、いくつ相続するか」を決定する必要があります。

遺産分割協議が成立したら、その内容を「遺産分割協議書」という書面にまとめ、相続人全員が署名し、実印を押印することが重要です。この遺産分割協議書は、株式の名義変更手続きの際に必要な書類となります。

3.上場株式の名義変更手続き

上場株式は証券取引所を介して取引されるため、名義変更手続きは証券会社を通じて行います。

1. 手続きの流れ

1. 証券会社への連絡: 故人が取引していた証券会社に、被相続人が死亡したことと、株式の名義変更を希望する旨を伝えます。

2. 相続人の証券口座の用意: 株式を相続する人は、自分名義の証券口座を保有している必要があります。もし故人と同じ証券会社にすでに口座があれば、その口座に移管手続きを進めます。異なる証券会社を利用していたり、口座を所有していなかったりする場合は、故人が取引していた証券会社で新たに口座を開設する必要があります。

3. 株式の移管申請: 証券会社指定の書類と必要書類を提出し、故人名義の株式を相続人の証券口座へ移管(振り替え)する手続きを行います。これにより、相続人名義で株式を管理・運用できるようになります。

2. 必要書類

上場株式の名義変更に必要な書類は、証券会社によって異なる場合がありますが、一般的には以下のものが求められます。

  • 株式名義書換請求書
  • 取引口座引き継ぎの念書(証券会社所定の用紙)
  • 相続人全員の同意書(証券会社所定の用紙)
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本
  • 相続人の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書

4.非上場株式の名義変更手続き

非上場株式は証券取引所に上場されていないため、売買は一般的に行われず、名義変更手続きも上場株式とは異なります。

1. 手続きの流れ

1. 発行会社への直接連絡: 株式を発行している会社に直接連絡し、被相続人が死亡したことと、名義変更を希望する旨を伝えます。

2. 必要書類の確認と提出: 発行会社から名義変更に必要な書類を確認し、指示に従って準備・提出します。手続き方法や必要書類は会社ごとに異なるため、事前にしっかり確認することが重要です。

3. 株主名簿の書換: 発行会社にて株主名簿の記載変更が行われ、名義変更が完了します。

2. 非上場株式特有の注意点

譲渡制限付株式: 非上場株式には、譲渡に会社の承認を必要とする「譲渡制限付株式」であることが多くあります。相続人が株式を承継した場合でも、会社側が定款に定めがあれば、株主総会の特別決議を経て相続人に株式の売渡請求を行うことができる場合があります。この場合、買取金額が余剰金の分配可能額を超えないことなどの要件を満たす必要があります。

株主名簿の管理状況: 企業によっては株主名簿がきちんと作成・管理されていないなど、手続きが複雑化するケースも存在します。

5.株式の評価額と相続税の算出

株式も他の相続財産と同様に、相続税の対象となります。相続税は、被相続人の全財産の合計額が基礎控除額(「3,000万円+法定相続人の数×600万円」)を超える場合に発生します。この相続税を計算する上で、株式の正確な評価額を知ることが不可欠です。

1. 上場株式の評価方法

上場株式の評価額は、原則として被相続人が亡くなった日の終値が基準となります。しかし、株価は常に変動するため、以下の4つのうち最も低い価格を選んで相続税申告時の株価とすることができます。

  • 相続開始日(死亡日)の終値
  • 相続開始日を含む月の毎日の最終価格の平均額
  • 相続開始日の前月の毎日の最終価格の平均額
  • 相続開始日の前々月の毎日の最終価格の平均額

これらの株価は、インターネットの専門サイトや日本取引所グループのサイトで調べることができます。また、故人が所有していた証券会社に残高等の証明書の発行を依頼し、これらの4種類の価格での評価額を確認することも可能です。

2. 非上場株式の評価方法

非上場株式の評価は上場株式よりも複雑であり、その計算方法には複数の種類があります。発行会社の規模(大会社、中会社、小会社)や、その会社の経営状況、配当、純資産価額など、さまざまな要素を考慮して評価されます。主な評価方法は以下の通りです。

純資産価額方式: 会社を廃業すると仮定した場合に、株主一人あたりに分配される金額を基準に株価を算出する方法です。小会社の評価に主に用いられます。

類似業種比準方式: 類似する業種の上場会社の株価を基準に、評価対象会社の配当金額、利益金額、純資産価額の3つの要素で比較して評価する方法です。大会社の評価に主に用いられます。

配当還元方式: 会社の配当を基準にして評価する方法です。同族株主以外が相続人のケースなどに用いられます。

併用方式: 純資産価額方式と類似業種比準方式を組み合わせて評価する方法で、中会社に適用されます。

これらの評価方法は専門的な知識を要するため、非上場株式を相続した場合は、税理士などの専門家に相談することを強く推奨します。

6.相続した株式の売却と税金

相続した株式は、そのまま保有するだけでなく、売却して現金化することも可能です。

1. 株式の分割方法

株式の分割方法には、主に以下の二つがあります。

換価分割(売却・換金し現金で分割): 故人の株式を代表相続人の証券口座へ移管した後、売却・換金し、その代金を相続人全員で均等に分割する方法です。この場合、売却時の時価で売却し、税金などが控除されるときは、税金引き後の代金を分割すると良いでしょう。遺産分割協議書には、換価分割する旨と売却代金の分配方法を明記します。

現物分割(銘柄のまま分割): 故人の上場株式が複数ある場合などに、売却・換金せず、銘柄のまま複数の相続人で分割する方法です。誰がどの銘柄をいくつ相続するかを事前に決定し、証券会社に申し出ます。一度銘柄を保有すると、その後の分割内容を変更することはできないため注意が必要です。

遺産分割協議で特定の相続人が株式を相続した場合、その相続人は他の相続人の同意を得ることなく、自身の判断で自由に株式を売却できます。

2. 株式売却時の譲渡所得税

相続した株式を売却して利益が出た場合、「譲渡所得税」が課税されます。この税金は、売却した相続人が確定申告をして納税する必要があります。

譲渡所得の計算: 株式の譲渡所得は「売却金額-売却手数料-取得費」で計算されます。取得費とは、故人がその株式を取得した際の金額です。故人の取得費が不明な場合は、売却代金の5%を取得費とすることができますが、この場合、売却益の95%が課税対象となり、高額な所得税金がかかる可能性があります。

特定口座(源泉徴収あり)の利用: 代表相続人の証券口座を「特定口座、源泉徴収あり」にしておけば、売却で利益が出ても原則として確定申告は不要です。しかし、それ以外の口座であったり、特定口座で保管できない銘柄を売却したりして利益が出た場合は、代表相続人の所得として確定申告が必要になることがあるため注意が必要です。

相続税の取得費加算の特例: 相続税の申告期限から3年以内(相続開始から3年10ヶ月以内)に株式を売却した場合、支払った相続税の一部を株式の取得費に加算できる特例があります。この特例を利用することで、譲渡所得税金を軽減できるため、積極的に活用を検討しましょう。

7.名義変更を怠った場合のリスク

前述の通り、株式の名義変更をしないまま放置することは、多くのリスクを伴います。特に以下の点には注意が必要です。

1. 確定申告の必要性と準確定申告

準確定申告: 被相続人が亡くなる前に株式の売買をしていた場合、亡くなってから4ヶ月以内に「準確定申告」(被相続人の所得税金の確定申告)が必要になることがあります。故人の証券口座が「特定口座(源泉徴収あり)」であれば、源泉徴収が自動的に行われるため準確定申告は不要ですが、一般口座で売却益があり申告が未完了の場合は必要です。

相続税の申告期限: 株式の相続自体に名義変更の期限はありませんが、相続税の申告と納税は、被相続人の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内と決まっています。この期限を過ぎると、延滞税、無申告加算税、過少申告加算税といった追徴税金が発生する可能性があります。相続税の申告を怠った場合の時効は通常5年ですが、故意に脱税を目論んでいた場合は7年となります。

2. 株主の権利喪失リスク

名義変更を放置すると、最終的に株式の権利が失われる可能性があります。 株主の所在が不明な状態が5年間続くと、「所在不明株主」として扱われ、株式が競売にかけられたり、発行会社に買い取られたりすることがあります。また、非上場株式では、事業承継の観点から、一定の要件を満たせば「所在不明株主の株式の競売及び売却に関する特例」が適用され、5年が1年に短縮される場合もあります。

3. 配当金や株主優待の受け取り不可

名義変更が完了するまでは、株主名簿に故人の名前が記載されたままとなり、配当金や株主優待などの特典を受け取ることができません。未受領の配当金には時効が設けられており、通常3年から5年と会社によって異なります。この期限を過ぎると、配当金を受け取る権利も失われてしまうため、早期の名義変更が重要です。

8.株式相続の手続きは専門家への相談が安心

株式の相続手続きは、その性質や評価方法の複雑さから、専門的な知識と時間が必要となる場面が多くあります。特に非上場株式の評価や、複数の税金が絡む相続税対策、そして3年以内売却による特例の活用などは、専門家の助言なしに進めるのは困難でしょう。

相続専門の税理士や司法書士は、株式の調査から評価額の算出、遺産分割協議書の作成、名義変更手続き、相続税申告、さらには売却非上場株式対策に関するアドバイスまで、一貫してサポートを提供できます。複雑な手続きを円滑に進め、相続税の負担を最大限に軽減し、予期せぬトラブルを避けるためにも、早めに専門家へ相談することをおすすめします。

相続登記をスムーズに!必要書類の有効期限は?

2025-08-23

不動産を相続した際に行う「相続登記(所有権移転登記)」は、大切な財産の名義を変更する重要な手続きです。しかし、「どんな書類を揃えればいいのか」「書類に有効期限はあるのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。特に、書類の有効期限については誤解が生じやすく、手続きを停滞させる原因となることもあります。

この記事では、相続登記に必要な書類の有効期限について、一般的なルールと注意点を詳しく解説し、円滑な手続きをサポートするための情報を提供します。

1.相続登記における書類の有効期限の基本的な考え方

多くの公的書類、例えば戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍、住民票、印鑑証明書などには、法律上で明確に定められた有効期限は存在しません。これらの書類は、発行された時点での情報を証明するものであり、その情報自体に期限がないためです。そのため、何十年も前に取得された書類であっても、基本的に相続登記の手続きで利用することができます。

しかし、書類の種類や提出先の要件によっては、実質的に「最新のものが求められる」、あるいは「発行日から一定期間内のものが必要」とされるケースがあるため注意が必要です。

2.最新の書類が求められる主なケース

相続登記において、特に取得時期が重要となる書類は以下の通りです。

相続人全員の戸籍謄本

相続人の戸籍謄本は、被相続人の死亡後に取得された、最新の情報が反映されたものが必要です。これは、相続開始時点で当該相続人が生存していること、および相続人としての資格を証明するためです。被相続人が亡くなる前の日付で発行された戸籍謄本では、申請が受理されないため注意しましょう。

相続する不動産の固定資産評価証明書

固定資産評価証明書は、登記申請を行う年度のものが求められます。不動産の固定資産評価額は毎年変動し、これを基に登録免許税(相続登記にかかる税金)が計算されるため、最新の評価額が必要となるためです。評価証明書は通常4月1日に切り替わるため、年度が変わってから申請する際には特に注意が必要です。固定資産税納税通知書に評価額が記載されている場合は、そのコピーで代用できることもあります。

3.印鑑証明書の取り扱いについて

印鑑証明書自体には、法的な有効期限は定められていません。相続登記において、遺産分割協議書に添付する場合、発行から3ヶ月以内といった期限は定められていません。遺産分割協議書が真正に作成されたことを証明する目的であれば、故人が亡くなる前に発行された印鑑証明書も相続登記の添付書類として使用可能です。これは、遺産分割協議が合意された時点での意思表示を証明するものであり、時間経過によってその合意が無効になるわけではないためです。

ただし、同じ相続手続きであっても、銀行などの金融機関に預貯金の解約や名義変更を依頼する際には、発行後3ヶ月以内または6ヶ月以内という有効期限が設けられている場合が多いため、各金融機関の規定を事前に確認することが非常に重要です。また、新たに遺産分割協議書を作成する際に、古い印鑑証明書を添付するのではなく、改めて最新の印鑑証明書を取得することが一般的です。

4.有効期限の定めがないその他の主要書類

以下の書類には、原則として有効期限の定めはありません。

被相続人の出生から死亡までの戸籍・除籍謄本 相続人の確定と相続発生の事実を証明するために、出生から死亡までの連続した記録が必要となります。

被相続人の住民票の除票または戸籍の附票 登記簿上の住所と戸籍上の本籍地を関連付け、被相続人が同一人物であることを示すために使用されます。

不動産取得者の住民票 新たに不動産の名義人となる人の現在の住所を証明するために必要です。現住所が記載されている住民票であれば、期限は設けられていません。

遺産分割協議書 相続人全員の合意内容をまとめたもので、相続人全員の署名と実印の押印が必要です。

遺言書(検認済証明書を含む) 自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合には、家庭裁判所による検認済証明書が必要です(法務局で保管されている自筆証書遺言を除く)。

遺産分割調停調書・審判書(確定証明書付き)謄本 遺産分割調停や審判によって相続が確定した場合、これらの書類が遺産分割協議書や多くの戸籍謄本の代わりとなり、単独で相続登記が可能です。審判書の場合は、確定証明書も必要となります。

登記申請書 法務局のウェブサイトから雛形をダウンロードして作成できます。

5.スムーズな相続登記のための重要な注意点

相続登記を円滑に進めるためには、以下の点にも留意しましょう。

提出先による要件の確認

法務局への相続登記では有効期限がない書類が多い一方で、金融機関など他の手続き先では独自の有効期限が設けられていることがほとんどです。そのため、各提出先の要件を事前に確認することが非常に重要です。

原本還付制度の活用

法務局では「原本還付」という制度を利用することで、提出した公的書類の原本を返却してもらうことができます。これにより、複数の手続きで同じ書類を使い回すことが可能になり、書類の取得費用や手間を省くことができます。原本還付を希望する場合は、書類のコピーに「原本に相違ありません」と記載し、署名・押印した上で、原本と一緒に提出します。

住民票の除票・戸籍の附票の保存期間

住民票の除票や戸籍の附票には、市区町村役場での保存期間が存在します。以前は5年間でしたが、令和元年(2019年)6月20日以降は150年に延長されました。しかし、それ以前に亡くなった方の書類で、すでに保存期間が過ぎている場合は取得できないことがあります。その際は、法務局に事情を説明する「上申書」を提出することで、受理される可能性があります。

2024年4月1日からの相続登記義務化と期限

不動産の相続登記は、令和6年(2024年)4月1日より義務化されました。これに伴い、相続人が不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に申請する期限が設けられています。この期限は、義務化される前の相続についても適用され、その場合は「施行日から3年以内(2027年3月31日)」または「不動産取得を知った日から3年以内」のいずれか遅い方が期限となります。正当な理由なく期限内に申請を怠ると、10万円以下の過料が科される可能性があるため、早めの手続きが推奨されます。

専門家への依頼

相続登記は、遺言の有無、遺産分割協議の有無など、そのケースによって必要な書類が大きく異なります。書類の準備や申請書の作成には専門的な知識が必要となる場合があり、ご自身での手続きは時間と労力がかかるだけでなく、不備が生じるリスクもあります。また、他の人に手続きを依頼する場合は、委任状の添付が必要です。ご自身での手続きが困難な場合や、複雑な状況の場合は、司法書士などの専門家に相談することを検討すると良いでしょう。

6.司法書士にご相談ください

相続登記を円滑に進めるためには、必要書類の種類だけでなく、それぞれの有効期限に関する正確な理解が不可欠です。書類によっては、一見有効期限がないように見えても、提出先の要件や、証明する情報の性質上、最新のものが求められる場合があります。また、2024年4月1日からの相続登記義務化により、期限内の申請がより一層重要になりました。

不明な点や複雑なケースに直面した際は、専門家のアドバイスを求めることで、手続きをスムーズかつ確実に行い、大切な不動産を適切に承継することができるでしょう。

任意後見制度のデメリットと後悔しないための対策

2025-08-21

超高齢社会を迎えた日本において、認知症などにより判断能力が低下した際の財産管理や身上監護を事前に準備しておく任意後見制度の重要性が高まっています。この制度は、将来の判断能力低下に備えて、元気なうちに信頼できる人を任意後見受任者として選び、公正証書で契約を結んでおく制度です。

しかし、任意後見制度にはメリットがある一方で、デメリットやトラブルも存在します。制度を正しく理解し、後悔のない選択をするためには、これらのデメリットやトラブル事例を事前に把握しておくことが重要です。

本記事では、任意後見制度のデメリットと実際に発生しているトラブル事例について詳しく解説し、適切な対策についてもご紹介します。

1.任意後見制度の基本的な仕組み

任意後見制度は、将来の判断能力低下に備え、ご自身の意思で信頼できる人を任意後見人として指定し、財産管理や生活支援について事前に契約を結んでおく制度です。この契約は公正証書で作成することが義務付けられており、法務局に登記されます。契約の効力は、本人の判断能力が低下した後、家庭裁判所が任意後見監督人を選任した時点で初めて発生します。

任意後見人は、契約で定められた範囲内で本人の財産管理や身上監護(介護サービスの契約や医療の契約など)を行います。

2.任意後見制度の主なデメリット

任意後見制度には、以下のような複数のデメリットが存在します。これらを理解しておくことが、制度を有効に活用し、将来的な後悔を避けるために不可欠です。

1. 本人が行った契約の取消権がない

任意後見制度の最も大きなデメリットの一つが、任意後見人には取消権がないことです。

法定後見制度では、後見人等に取消権が付与されており、本人が行った不利益な契約等を取り消すことができます。しかし、任意後見人にはこの権限がありません。

これにより、以下のような問題が生じる可能性があります:

  • 本人の判断能力が低下していても、形式的に有効な契約として扱われてしまう
  • 悪質な業者による高額商品の押し売りがあっても、契約後は取り消せない
  • 詐欺的な投資話に騙されて契約してしまった場合の救済が困難

2. 開始時期の判断が困難

任意後見は、本人の判断能力が低下してから家庭裁判所に申し立てを行い、任意後見監督人が選任されることで開始されます。しかし、この「判断能力の低下」の判断が非常に困難な場合があります。

認知症の進行は段階的であり、「まだ大丈夫」「もう少し様子を見よう」と先延ばしにしているうちに、本人の判断能力がさらに低下してしまうケースがあります。逆に、早すぎる開始は本人の自己決定権を過度に制限することになりかねません。

3. 報酬の負担

任意後見が開始されると、任意後見人への報酬に加えて、任意後見監督人への報酬も発生します。この二重の報酬負担は、本人の経済状況によっては重い負担となる場合があります。

任意後見監督人の報酬は家庭裁判所が決定しますが、一般的に月額1万円から3万円程度とされています。任意後見人の報酬も契約で定めていた場合は、さらに負担が増えることになります。

4. 契約内容の変更が困難

公正証書で作成された任意後見契約の内容を変更するには、原則として新たな公正証書の作成が必要です。しかし、本人の判断能力が低下した後では、契約内容の変更は事実上不可能になります。後から契約に不足する項目に気づいたとしても、本人の判断能力が既に低下している場合、新たに任意後見契約を締結したり、契約内容を変更したりすることは困難です。

これにより、以下のような問題が生じる可能性があります:

  • 報酬額の見直しができない
  • 当初想定していなかった事態に柔軟に対応できない
  • 任意後見受任者の事情が変わっても、変更が困難

5. 認知症発症後は契約できない

任意後見契約を締結するには、契約者がその内容を理解し、自らの意思で合意できるだけの判断能力が必要とされます。認知症が進行し、意思能力が著しく低下してしまった場合、公正証書の作成時に公証人による意思確認で明確な意思表示が確認できなければ、契約の締結はほぼ不可能となり、制度の利用は認められません. この場合、法定後見制度の利用を検討することになります。

6. 発効した後の解約が難しい

任意後見制度は、一度任意後見監督人が選任され効力が発生すると、その終了が非常に厳しく制限されます。制度を終了するには、家庭裁判所の許可が必要であり、「正当な理由」が求められます。例えば、任意後見人が健康上の問題で任務を継続できなくなった場合などが正当な理由として考えられます. このように、一度始まった任意後見人の職務と任意後見監督人による監督は、原則として本人が亡くなるまで続くため、途中で関係が悪化した場合などに後悔する可能性があります。

3.トラブル事例に学ぶ

事例1:任意後見受任者の背任行為

概要 長年信頼していた友人を任意後見受任者として契約を締結していた70代女性のケース。判断能力の低下により任意後見が開始された後、任意後見人となった友人が本人の預金を私的に流用していることが発覚しました。

問題点

  • 任意後見監督人による監督が不十分だった
  • 本人の親族が遠方に住んでおり、状況把握が遅れた
  • 財産管理について具体的な制限を設けていなかった

教訓 任意後見受任者の選定は慎重に行い、監督体制についても十分に検討する必要があります。また、定期的な財産状況の報告体制を整備することが重要です。

事例2:家族間の対立

概要 80代男性が長男を任意後見受任者として契約を締結。後に任意後見が開始されたところ、他の兄弟から「長男だけが優遇されている」との不満が出て、家族間で深刻な対立が発生したケース。

問題点

  • 契約締結時に家族全体での話し合いが不十分だった
  • 他の相続人への説明と理解が得られていなかった
  • 任意後見受任者の権限範囲が曖昧だった

教訓 任意後見契約の締結にあたっては、家族全体での十分な話し合いと合意形成が必要です。また、契約内容について関係者全員が正しく理解することが重要です。

事例3:取消権がないことによる被害

概要 認知症の初期段階にある75歳女性が、訪問販売で高額な健康食品を購入する契約を締結。その後、任意後見契約に基づき任意後見が開始されたが、任意後見人には民法上の「取消権」が認められていないため、既に締結されていた不当な契約を取り消すことができなかったケース。

問題点

  • 任意後見開始のタイミングが遅く、契約締結後になってしまった
  • 任意後見人には取消権がなく、契約の取消しは家庭裁判所で法定後見(保佐・後見)に切り替えない限り困難であることへの理解不足
  • 本人を守るための見守り・日常的な支援体制が不十分だった

教訓 任意後見制度は本人の希望を尊重できる一方で、取消権がないという限界があることを理解しておく必要があります。判断能力の低下が見え始めたら早めに任意後見を発効させること、必要に応じて法定後見への移行も検討すること、また地域や家族による見守り体制を充実させることが重要です。

事例4:報酬をめぐるトラブル

概要 親族を任意後見受任者として無償の契約を締結していたケース。任意後見開始後、受任者から「思った以上に負担が重い」として報酬の請求がなされ、家族間でトラブルとなった事例。

問題点

  • 任意後見人の業務内容について十分な検討がなされていなかった
  • 報酬について事前の取り決めが曖昧だった
  • 業務の負担について現実的な見積もりができていなかった

教訓 たとえ親族間であっても、報酬については明確に取り決めておくことが重要です。また、任意後見人の業務内容と負担について現実的に検討することが必要です。

4.トラブルを避けるための対策

1. 慎重な任意後見受任者の選定

任意後見受任者の選定は、制度の成功を左右する最も重要な要素です。以下の点を考慮して選定することが重要です:

  • 信頼関係:長期間にわたって信頼できる人物であること
  • 能力:財産管理や身上監護に必要な能力を有していること
  • 継続性:長期間にわたって職務を継続できること
  • 利害関係:本人と利害が対立する可能性が低いこと

2. 複数の任意後見受任者の検討

一人の任意後見受任者に全てを委ねるのではなく、以下のような方法も検討しましょう:

  • 複数人による共同受任
  • 専門家と親族の組み合わせ

3. 契約内容の詳細な検討

公正証書作成前に、以下の点について詳細に検討し、明確に定めておくことが重要です:

  • 任意後見人の権限の範囲
  • 報酬の有無と金額
  • 財産管理の方法
  • 身上監護の内容
  • 定期報告の方法

4. 家族全体での合意形成

任意後見契約は本人の意思により締結するものですが、将来的なトラブルを避けるためには、家族全体での理解と合意を得ておくことが重要です。

5. 専門家の活用

司法書士や弁護士などの専門家に相談し、以下の支援を受けることを検討しましょう:

  • 制度の詳細な説明
  • 契約内容の検討
  • 公正証書作成の支援

6. 定期的な見直し

任意後見契約締結後も、定期的に以下の点を見直すことが重要です:

  • 財産状況の変化
  • 任意後見受任者の状況
  • 本人の健康状態
  • 家族関係の変化

5.任意後見制度と他制度の併用による対策

任意後見制度のデメリットを補い、より包括的な対策を講じるためには、他の制度との併用を検討することが有効です。

1. 家族信託との併用

家族信託は、本人の判断能力が低下する前に信託契約を結び、信頼できる家族に特定の財産管理を任せる仕組みです. 家族信託は財産管理の迅速性と柔軟性に優れており、任意後見制度では難しいとされる積極的な資産運用や、家庭裁判所の許可なしでの不動産売却も可能な場合があります.。また、任意後見監督人のような公的な監督が原則として不要であるため、月々のランニングコストを抑えられるというメリットもあります。

しかし、家族信託はあくまで財産管理が目的であり、本人の生活や介護サービスのアレンジといった身上監護の機能は持っていません.。そこで、身上監護に強みを持つ任意後見制度と、財産管理の柔軟性に優れる家族信託を併用することで、両者のメリットを活かした万全な体制を築くことが可能です。

2. 財産管理委任契約・見守り契約

任意後見契約は、公正証書作成後も本人の判断能力が低下し、任意後見監督人が選任されるまでは効力が生じません。この「空白期間」の支援をカバーするために、「財産管理委任契約(任意代理契約)」や「見守り契約」を同時に締結することが有効です.

財産管理委任契約: 判断能力があるうちから、財産管理や身上監護に関する事務手続きを特定の人物に委任する契約です.

見守り契約: 任意後見契約締結後から効力発生までの間、定期的な訪問や電話で本人とコミュニケーションを取り、判断能力の変化に気づきやすくするための契約です.

3. 死後事務委任契約

任意後見制度は本人の死亡と同時に終了するため、葬儀や埋葬、遺品整理といった死後の事務処理は任意後見人の職務範囲外です. これを補完するためには、「死後事務委任契約」を別途締結しておくことが必要です.。これにより、ご自身の意思に沿った形で死後の事務を信頼できる人に託すことができます。

6.専門家へご相談ください

任意後見制度は、ご自身の意思を尊重し、将来の不安に備えるための強力な選択肢です。公正証書による契約と登記を通じて、任意後見受任者をご自身で指名し、支援内容を自由に設計できるという大きなメリットがあります。

しかし、取消権がないこと、任意後見監督人への報酬を含む費用負担、そして一度開始すると解約が難しいことなど、多くのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解せず制度を利用すると、将来的なトラブルや後悔に繋がる可能性があります。

最適な対策は、ご自身の状況や希望を十分に考慮し、任意後見制度の持つ強みと弱みを理解した上で、必要に応じて家族信託や「見守り契約」「財産管理委任契約」「死後事務委任契約」といった他の制度を組み合わせることです。

ご自身にとってどのような対策が最も適しているか、また具体的な手続きや契約内容について不明な点があれば、専門家への相談を検討することをお勧めします.。専門家は、ご家族の状況に応じた最適なプランを提案し、将来の安心をサポートしてくれるでしょう。

遺言執行者の仕事内容・流れと注意点「やること」リスト付き

2025-08-16

遺言書は、ご自身の最終の意思を形にする大切な手段です。しかし、遺言書を作成しただけでは、その内容が確実に実現されるとは限りません。遺言者の思いを確実に、そして円滑に実現するために重要な役割を果たすのが「遺言執行者」です。この役割を担う人が、遺言書に記された内容を具体的に実行するための様々な手続きを行います。

本記事では、遺言執行者の基本的な役割から、その具体的な仕事内容、選任の必要性、そして関わる上での注意点まで、詳しく解説していきます。

1.遺言執行者とは

遺言執行者とは、遺言書に記載された内容を具体的に実現するため、相続財産の管理やその他遺言の執行に必要な一切の行為を行う権利と義務を持つ人のことです。遺言者は亡くなっているため、自ら遺言の内容を実現することはできません。そのため、遺言者の代わりにその意思を実現するのが遺言執行者の役割となります。

2019年の民法改正により、遺言執行者の権限の範囲が明確化され、その法的地位はより強固なものとなりました。以前は「相続人の代理人」とみなされていましたが、現在では遺言執行者がその権限内で遺言執行者であることを示して行った行為は、相続人に対して直接効力を生じるとされています。また、相続人は遺言執行者の遺言執行を妨げる行為をすることができず、これに違反した行為は無効となります。これにより、遺言執行者は、相続人の利益・不利益にかかわらず、遺言者の真の意思を実現する立場にあることが明確になりました。

2.遺言執行者の「やること」:就任から完了までの流れと具体的な職務

遺言執行者に指定された場合、その職務は多岐にわたります。以下に、就任から完了までの主な流れと具体的な「やること」を説明します。

1. 就任の承諾と通知

遺言執行者に指定された場合でも、その職務を引き受けるかどうかは本人の自由です。承諾する場合は、遅滞なくその旨を相続人に通知する「就任通知書」を作成し、遺言書の写しとともに相続人全員(遺言書に記載がない法定相続人や包括受遺者も含む)に送付しなければなりません。

2. 相続人の調査と確定

遺言内容を正確に執行するためには、まず誰が相続人であるかを正確に把握する必要があります。被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本などを収集し、相続人を確定します。これにより、知られていなかった相続人の存在が判明することもあります。

3. 相続財産の調査と財産目録の作成・交付

遺言執行者には、被相続人の相続財産を調査し、「財産目録」を作成して相続人に交付する「義務」があります。遺言書に記載されていない財産や、作成後に増減した財産も対象となります。預貯金であれば残高証明書、不動産であれば登記事項証明書や名寄帳などを取得して調査を進めます。財産目録は、相続人が相続放棄や限定承認を検討する上で重要な資料となるため、正確な作成が求められます。

4. 遺言内容の実現に向けた手続き

財産目録の作成と並行して、遺言書の内容に従い、具体的な執行手続きを進めます。主な業務には以下のものがあります。

  • 預貯金の払い戻し・解約: 金融機関で口座の解約手続きを行い、指定された受遺者や相続人に預金を分配・引き渡します。
  • 不動産の「相続登記」: 遺言書で特定の不動産を相続人や受遺者に「相続させる」または「遺贈する」と記載されている場合、不動産の名義変更(「相続登記」)を行います。2019年民法改正により、特定の財産を法定相続人に承継させる遺言の場合、遺言執行者が単独で「相続登記」を申請できるようになりました。
  • 株式の名義変更: 証券会社での手続きにより、株式の名義を変更します。
  • 金銭の支払い・寄付: 遺言書で指定された金銭の支払い(遺贈)や寄付を実行します。
  • 非嫡出子の認知: 遺言書で婚姻関係にない子を認知する旨が記載されている場合、遺言執行者のみがこの手続きを行うことができます。遺言執行者は就任から10日以内に市区町村役場に認知届を提出する必要があります。
  • 推定相続人の廃除やその取り消し: 遺言書で特定の相続人の相続権を奪う「相続廃除」の意思が示されている場合、またはその取り消しの場合、遺言執行者のみが家庭裁判所に申立てを行うことができます。
  • 任務完了の報告 遺言書に記載されたすべての「やること」が完了したら、遺言執行者は遅滞なくその経過と結果を相続人および包括受遺者に報告する「義務」があります。通常、「職務完了報告書」を作成し、収支内訳を含めて送付します。

3.遺言執行者の「義務」と「権限」

遺言執行者は、遺言者の意思を確実に実現するために、いくつかの「義務」と強力な「権限」を有しています。

主な「義務」:

  • 任務開始「義務」: 就任を承諾した際は、直ちに任務を開始しなければなりません。
  • 通知「義務」: 任務を開始したら、遺言内容を相続人全員に通知しなければなりません。
  • 財産目録作成・交付「義務」: 遅滞なく相続財産目録を作成し、相続人に交付する「義務」があります。
  • 引渡「義務」: 遺産として判明した金銭や受領した金銭等を相続人や受遺者に引き渡す「義務」があります。
  • 報告「義務」: 任務の途中経過や完了後に、相続人に報告する「義務」があります。
  • 善管注意「義務」: 遺言執行の全体を通じて、善良な管理者としての注意「義務」を負います。専門家が遺言執行者となる場合は、より高度な注意「義務」が求められます。

主な「権限」:

  • 単独執行権: 遺言執行者は、遺言内容を実現するために必要な一切の行為を単独で行う「権限」があります。
  • 妨害行為の無効化: 相続人が遺言執行者の執行を妨げる行為をしても、その行為は無効となります。
  • 復任権: 遺言執行者は、自己の責任で第三者(弁護士などの専門家)にその任務を行わせる「権限」(復任権)が認められています。ただし、遺言者が遺言で禁止の意思表示をしていた場合は除きます。この「復任権」は、2019年7月1日以降に作成された遺言書に適用されます。

4.遺言執行者の「選任」が必要なケースとメリット

遺言執行者はすべての相続で必ずしも必要となるわけではありませんが、「選任」が必須となるケースや、強く推奨されるケースがあります。

「選任」が必須となるケース:

これらの手続きは、遺言執行者のみが行うことができるため、遺言書にこれらの事項が記載されている場合は、必ず遺言執行者を「選任」する必要があります。

  • 子の認知(遺言認知): 婚姻関係にない男女間に生まれた子を認知する場合。
  • 相続人廃除(遺言廃除)とその取り消し: 特定の相続人の相続権を奪う場合、または以前行った廃除を取り消す場合。

「選任」が推奨されるケース:

上記以外の場合でも、遺言執行者を「選任」することで、相続手続きを円滑に進めることができます。

  • 相続人間での協力が難しい場合: 相続人が複数いる、連絡が取りづらい、関係が不仲である、または認知症などで意思表示が難しい相続人がいる場合など、相続人全員で手続きを進めるのが困難なケース。
  • 手続きが複雑な場合: 相続財産が多岐にわたる、種類が多い、または海外資産があるなど、手続きに専門知識が必要となる複雑なケース。

「選任」するメリット:

  • 遺言内容の確実な実行: 遺言執行者が責任を持って遺言者の意思を実現するため、遺言書の内容が確実に実行されやすくなります。
  • 相続トラブルの防止: 中立な立場の遺言執行者が手続きを進めることで、相続人間での感情的な対立や、遺言内容に対する不満によるトラブルの発生を抑える効果が期待できます。特に専門家を「選任」することで、紛争防止効果が高まります。
  • 相続人の負担軽減: 遺産調査、財産目録作成、「相続登記」などの煩雑な手続きを遺言執行者が代行するため、相続人の心理的・物理的な負担が大きく軽減されます。

5.遺言執行者の「選任」方法

遺言執行者を「選任」する方法は、大きく分けて二つあります。

1. 遺言による指定:

遺言者が遺言書の中で直接、一人または複数の遺言執行者を指定する方法です。また、第三者に遺言執行者の指定を委託することも可能です。この指定は遺言書の中でのみ有効とされており、生前の取り決めは無効です。

2. 家庭裁判所への「選任」申立て:

遺言書に遺言執行者の指定がない場合、または指定された遺言執行者が就任を辞退したり、すでに亡くなっていたりする場合には、相続人や受遺者、債権者などの利害関係人が家庭裁判所に遺言執行者の「選任」を申し立てることができます。

6.遺言執行者に「なれない人」と「できないこと」

遺言執行者は誰でもなれるわけではなく、法律で定められた欠格事由があります。また、遺言執行者が行えない業務も存在します。

「なれない人」(欠格事由):

  • 未成年者: 未成年者は遺言執行者になることができません。
  • 破産者: 破産者も遺言執行者になることができません。ただし、破産手続きを終えて免責が決定していれば、就任が可能です。 これらの判定は、遺言書作成時点ではなく、遺言者の死亡時点で行われます。

「できないこと」:

遺言執行者が行える業務は多岐にわたりますが、一部の業務は遺言執行者の職務範囲外とされています。

  • 相続税の申告: 相続税の申告と納付は、相続人固有の「義務」であり、遺言執行者がこれを行うことはできません。遺言執行者が税理士であったとしても、相続税の申告は別途依頼する必要があります。

7.遺言執行者の「報酬」

遺言執行者には「報酬」が発生する場合があります。

遺言書で指定されている場合: 遺言書に「報酬」に関する記載があれば、その内容に従って支払われます。

遺言書に指定がない場合: 遺言執行者が相続人や親族の場合、無償で引き受けることもありますが、一般的には20万円から30万円程度が目安とされています。専門家が遺言執行者となる場合は、別途「報酬」が発生します。

家庭裁判所が決定する場合: 遺言書に「報酬」の指定がなく、相続人と遺言執行者との間で合意できない場合は、家庭裁判所に申し立てて「報酬」額を決定してもらうことができます。

専門家に遺言執行を依頼する場合の「報酬」相場は、遺産総額に応じて変動することが多く、一般的には遺産総額の1%から3%が目安とされています。弁護士の場合、30万円から100万円程度が相場とされています。信託銀行に依頼する場合は、数十万円から100万円程度の最低「報酬」額が設定されていることが多いです。

「報酬」の支払いは、原則として遺言執行者がすべての業務を完了した後に、相続人全員で負担します。

8.遺言執行者の就任拒否・辞任・解任

遺言執行者に指定されても、その職務を完遂できない事情がある場合、就任を拒否したり、辞任したり、または解任される可能性もあります。

就任拒否: 遺言執行者への就任は自由であるため、指定された人が辞退することも認められています。拒否の理由に制限はなく、口頭でも可能ですが、後々のトラブルを避けるために書面で意思表示をすることが推奨されます。ただし、相続人などからの催告に対し、一定期間内に返答しない場合は、就任を承諾したとみなされることがありますので注意が必要です。

辞任: 一度就任を承諾した遺言執行者が辞任するには、「正当な事由」が必要です。例えば、病気や高齢、多忙による職務継続の困難などがこれにあたります。辞任を希望する場合は、家庭裁判所の許可を得る必要があります。

解任: 遺言執行者がその「義務」を怠った場合や、遺言の公正な実現を妨げる行為があった場合など、「正当な事由」があれば、相続人などの利害関係人が家庭裁判所に申し立てて解任を請求することができます。

遺言執行者がいなくなった場合、遺言認知や相続廃除など、遺言執行者のみが行える業務が含まれているときは、新たに家庭裁判所に遺言執行者の「選任」を申し立てる必要があります。

9.不安なことがあれば専門家へご相談ください

相続手続きは複雑で専門知識を要することも多いため、遺言執行者に指定された方がご自身で手続きを進めることに不安を感じる場合や、トラブルを避けたい場合は、専門家への依頼を検討することも有効な選択肢です。専門家は豊富な知識と経験に基づいて、手続きを円滑に進め、遺言者の意思が確実に実現されるようサポートします。

不安がある場合や手続きをスムーズに進めたい場合は、横浜市青葉区の高野司法書士事務所までご相談ください。経験豊富な司法書士が丁寧にサポートいたします。

法定相続情報一覧図は手書きでOK?失敗しない作成手順&注意点

2025-08-15

相続が発生すると、故人(被相続人)の財産を承継するための様々な手続きが必要になります。その際、相続人の特定や関係性を証明するために、膨大な量の戸籍謄本を収集し、手続きのたびに各機関に提出する手間が生じます。この煩雑な手続きを簡素化するために導入されたのが「法定相続情報証明制度」であり、その中心となるのが「法定相続情報一覧図」です。

本記事では、この法定相続情報一覧図の概要から、手書きでの作成が可能かどうか、そして失敗しないための具体的な作成手順と注意点について詳しく解説します。

1.法定相続情報一覧図とは?

法定相続情報一覧図とは、亡くなった方(被相続人)と、その相続人全員の関係性を一覧で分かりやすく図式化した公的な証明書です。これは、法務局が内容を確認・認証することで発行され、これまで相続手続きで必要とされた大量の戸籍謄本に代わるものとして利用できます

2017年にこの制度が開始されて以来、相続手続きの負担軽減や不動産登記の促進に大きく貢献しています。

2.法定相続情報一覧図を活用するメリット

法定相続情報一覧図を利用することには、以下のような多くのメリットがあります。

手続きの効率化と時間短縮:

    ◦ 不動産の名義変更(相続登記)、預貯金の払い戻し・名義変更、株式や投資信託、自動車・船舶の名義変更、相続税の申告、遺族年金・未支給年金の請求、役員変更登記など、様々な相続手続きにおいて、戸籍謄本の束の代わりにA4サイズ1枚の法定相続情報一覧図の写しを提出することができます

    ◦ これにより、各機関が戸籍謄本の内容を読み解く手間が大幅に削減され、手続きがスムーズに進みます。

複数枚の同時交付と再交付が可能:

    ◦ 申出時に必要な枚数を申請すれば、複数の写しを無料で交付してもらえます。これにより、複数の相続手続きを同時に進行させることができ、全体の期間短縮につながります。

    ◦ また、申出日から5年間は法務局で保管されるため、当初の申出人であれば期間中いつでも無料で再交付を受けることができます

3.法定相続情報一覧図は手書きでも作成できる?

「法定相続情報一覧図」は、手書きでもパソコンでの作成でも差し支えありません。法務局のウェブサイトから提供されているひな形を利用することも可能です。

しかし、手書きで作成する際にはいくつかの注意点があります。

明瞭な楷書で記載する:判読が難しい崩し字で書くと、法務局でスキャンした際に文字が判別不能となる可能性があります。そうなると、手続きに使用できなくなる恐れがあるため、はっきりと、誰が見ても読める楷書で書くことが求められます

消えない筆記具を使用する:鉛筆など、容易に消える筆記具での作成は認められていません。黒色のボールペンなど、永続性のあるインクを使用しましょう。

厳格な書き方ルール:法定相続情報一覧図は法務局が認証する公的な証明書であるため、記載内容や書式には厳格なルールが定められています

これらの点から、手書きでの作成は可能であるものの、ミスなく確実に作成するためには、パソコンでの作成がより無難であると言えるでしょう.

4.失敗しないための法定相続情報一覧図の作成手順と注意点

法定相続情報一覧図を作成し、交付を受けるまでの流れは以下の通りです。

1. 必要書類の収集

・被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本・除籍謄本・改正原戸籍謄本。
・被相続人の住民票の除票(取得できない場合は戸籍の附票)。
・相続人全員の現在の戸籍謄本または戸籍抄本。
・申出人の氏名・住所を確認できる公的書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)。
・作成する法定相続情報一覧図に相続人の住所を記載したい場合、各相続人の住民票。

    ◦ 数次相続の場合、最初の相続と次の相続をまとめて1枚の一覧図にすることはできません。それぞれの相続について個別に作成が必要です。

2. 法定相続情報一覧図の作成

    ◦ タイトルには「被相続人 〇〇 法定相続情報」と記載します。

    ◦ 被相続人の情報:氏名、最後の住所、生年月日、死亡年月日を記載します。最後の本籍地は任意ですが、記載すると便利です。

    ◦ 相続人の情報:各相続人の氏名、生年月日、被相続人との続柄(例:「妻」「子」など)を記載します。住所の記載は任意ですが、記載すると住民票の写しの提出が不要になるなど、後々の手続きがスムーズになることがあります。

    ◦ 申出人となる相続人の氏名の横には「(申出人)」と併記します。

    ◦ 作成年月日、作成者の氏名、住所を記載します。

    ◦ 関係者の線でのつなぎ方:配偶者は二重線、親子は一重線で結ぶと分かりやすいでしょう。

    ◦ 押印は不要です。

3. 申出書の記入

    ◦ 法務局のウェブサイトからダウンロードできる「法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書」に必要事項を記入します。

    ◦ 申出書にも押印は不要で、記名のみで差し支えありません。

    ◦ 利用目的欄には「株式の相続手続き」「遺産分割調停の申立て」など具体的な手続き名を記入し、必要な交付枚数を申請します。

4. 法務局への提出

    ◦ 必要書類が揃ったら、以下のいずれかの法務局に提出します。

・被相続人の死亡時の本籍地
・被相続人の最後の住所地
・申出人の住所地
・被相続人名義の不動産の所在地

    ◦ 持参または郵送で提出が可能です。郵送の場合、戸籍謄本などの重要書類をやり取りするため、レターパックなど記録が残る方法が推奨されます。

    ◦ 提出された戸籍謄本などの原本は、手続き完了後に返却されます。

5. 法定相続情報一覧図の交付

    ◦ 法務局での審査を経て、数日から1週間程度で認証印が押された法定相続情報一覧図が交付されます。混雑状況によっては2週間程度かかることもあります。

5.知っておきたい注意点

有効期限について:法定相続情報一覧図そのものに法的な有効期限は設けられていません。しかし、提出先の金融機関や証券会社などの民間機関によっては、独自ルールで発行日からの有効期限(例:3か月、6か月など)を定めている場合があります。手続きを行う前に、各提出先へ個別に確認することが重要です。

相続関係の変更と再作成:一覧図発行後に相続人に変更(例:養子縁組、認知など)があった場合、新しい一覧図を再申請する必要が生じる場合があります。また、相続放棄や相続欠格によって相続関係が変わった場合でも、一覧図そのものにはこれらの情報は記載されません。そのため、別途、相続放棄申述受理通知書や追加の戸籍謄本など、その事実を証明する書類が必要になる場合があります。

保管期間と再交付:法務局での一覧図の保管期間は、申出日の翌年から5年間です。この期間を過ぎると再交付はできず、再度最初から一覧図を作成し直して申出を行う必要があります。

6.専門家へのご依頼をご検討ください

法定相続情報一覧図の作成は、ご自身でも可能ですが、被相続人の戸籍が複数にわたる場合や、相続関係が複雑な場合には、戸籍の収集・読解から一覧図の作成まで、多くの手間と専門知識が必要となります。特に、普段仕事や家事で忙しい方にとっては、大きな負担となるでしょう。

このような場合、司法書士などの専門家に依頼することで、戸籍の収集から一覧図の作成、法務局への申出までの一連の手続きをスムーズに進めることができます。司法書士は不動産登記の専門家でもあるため、相続登記と法定相続情報一覧図の作成を同時に依頼することも可能で、手続きがより効率的になります。

相続手続きを円滑に進めるためにも、必要に応じて専門家のサポートを検討してみることをお勧めします。

法定相続情報一覧図の作成や相続に関するご不明な点、ご心配なことがございましたら、横浜市青葉区の高野司法書士事務所にご相談ください。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0455077744 問い合わせバナー 無料相談について