遺言書は、ご自身の最終の意思を形にする大切な手段です。しかし、遺言書を作成しただけでは、その内容が確実に実現されるとは限りません。遺言者の思いを確実に、そして円滑に実現するために重要な役割を果たすのが「遺言執行者」です。この役割を担う人が、遺言書に記された内容を具体的に実行するための様々な手続きを行います。
本記事では、遺言執行者の基本的な役割から、その具体的な仕事内容、選任の必要性、そして関わる上での注意点まで、詳しく解説していきます。
このページの目次
1.遺言執行者とは
遺言執行者とは、遺言書に記載された内容を具体的に実現するため、相続財産の管理やその他遺言の執行に必要な一切の行為を行う権利と義務を持つ人のことです。遺言者は亡くなっているため、自ら遺言の内容を実現することはできません。そのため、遺言者の代わりにその意思を実現するのが遺言執行者の役割となります。
2019年の民法改正により、遺言執行者の権限の範囲が明確化され、その法的地位はより強固なものとなりました。以前は「相続人の代理人」とみなされていましたが、現在では遺言執行者がその権限内で遺言執行者であることを示して行った行為は、相続人に対して直接効力を生じるとされています。また、相続人は遺言執行者の遺言執行を妨げる行為をすることができず、これに違反した行為は無効となります。これにより、遺言執行者は、相続人の利益・不利益にかかわらず、遺言者の真の意思を実現する立場にあることが明確になりました。
2.遺言執行者の「やること」:就任から完了までの流れと具体的な職務
遺言執行者に指定された場合、その職務は多岐にわたります。以下に、就任から完了までの主な流れと具体的な「やること」を説明します。
1. 就任の承諾と通知
遺言執行者に指定された場合でも、その職務を引き受けるかどうかは本人の自由です。承諾する場合は、遅滞なくその旨を相続人に通知する「就任通知書」を作成し、遺言書の写しとともに相続人全員(遺言書に記載がない法定相続人や包括受遺者も含む)に送付しなければなりません。
2. 相続人の調査と確定
遺言内容を正確に執行するためには、まず誰が相続人であるかを正確に把握する必要があります。被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本などを収集し、相続人を確定します。これにより、知られていなかった相続人の存在が判明することもあります。
3. 相続財産の調査と財産目録の作成・交付
遺言執行者には、被相続人の相続財産を調査し、「財産目録」を作成して相続人に交付する「義務」があります。遺言書に記載されていない財産や、作成後に増減した財産も対象となります。預貯金であれば残高証明書、不動産であれば登記事項証明書や名寄帳などを取得して調査を進めます。財産目録は、相続人が相続放棄や限定承認を検討する上で重要な資料となるため、正確な作成が求められます。
4. 遺言内容の実現に向けた手続き
財産目録の作成と並行して、遺言書の内容に従い、具体的な執行手続きを進めます。主な業務には以下のものがあります。
- 預貯金の払い戻し・解約: 金融機関で口座の解約手続きを行い、指定された受遺者や相続人に預金を分配・引き渡します。
- 不動産の「相続登記」: 遺言書で特定の不動産を相続人や受遺者に「相続させる」または「遺贈する」と記載されている場合、不動産の名義変更(「相続登記」)を行います。2019年民法改正により、特定の財産を法定相続人に承継させる遺言の場合、遺言執行者が単独で「相続登記」を申請できるようになりました。
- 株式の名義変更: 証券会社での手続きにより、株式の名義を変更します。
- 金銭の支払い・寄付: 遺言書で指定された金銭の支払い(遺贈)や寄付を実行します。
- 非嫡出子の認知: 遺言書で婚姻関係にない子を認知する旨が記載されている場合、遺言執行者のみがこの手続きを行うことができます。遺言執行者は就任から10日以内に市区町村役場に認知届を提出する必要があります。
- 推定相続人の廃除やその取り消し: 遺言書で特定の相続人の相続権を奪う「相続廃除」の意思が示されている場合、またはその取り消しの場合、遺言執行者のみが家庭裁判所に申立てを行うことができます。
- 任務完了の報告 遺言書に記載されたすべての「やること」が完了したら、遺言執行者は遅滞なくその経過と結果を相続人および包括受遺者に報告する「義務」があります。通常、「職務完了報告書」を作成し、収支内訳を含めて送付します。
3.遺言執行者の「義務」と「権限」
遺言執行者は、遺言者の意思を確実に実現するために、いくつかの「義務」と強力な「権限」を有しています。
主な「義務」:
- 任務開始「義務」: 就任を承諾した際は、直ちに任務を開始しなければなりません。
- 通知「義務」: 任務を開始したら、遺言内容を相続人全員に通知しなければなりません。
- 財産目録作成・交付「義務」: 遅滞なく相続財産目録を作成し、相続人に交付する「義務」があります。
- 引渡「義務」: 遺産として判明した金銭や受領した金銭等を相続人や受遺者に引き渡す「義務」があります。
- 報告「義務」: 任務の途中経過や完了後に、相続人に報告する「義務」があります。
- 善管注意「義務」: 遺言執行の全体を通じて、善良な管理者としての注意「義務」を負います。専門家が遺言執行者となる場合は、より高度な注意「義務」が求められます。
主な「権限」:
- 単独執行権: 遺言執行者は、遺言内容を実現するために必要な一切の行為を単独で行う「権限」があります。
- 妨害行為の無効化: 相続人が遺言執行者の執行を妨げる行為をしても、その行為は無効となります。
- 復任権: 遺言執行者は、自己の責任で第三者(弁護士などの専門家)にその任務を行わせる「権限」(復任権)が認められています。ただし、遺言者が遺言で禁止の意思表示をしていた場合は除きます。この「復任権」は、2019年7月1日以降に作成された遺言書に適用されます。
4.遺言執行者の「選任」が必要なケースとメリット
遺言執行者はすべての相続で必ずしも必要となるわけではありませんが、「選任」が必須となるケースや、強く推奨されるケースがあります。
「選任」が必須となるケース:
これらの手続きは、遺言執行者のみが行うことができるため、遺言書にこれらの事項が記載されている場合は、必ず遺言執行者を「選任」する必要があります。
- 子の認知(遺言認知): 婚姻関係にない男女間に生まれた子を認知する場合。
- 相続人廃除(遺言廃除)とその取り消し: 特定の相続人の相続権を奪う場合、または以前行った廃除を取り消す場合。
「選任」が推奨されるケース:
上記以外の場合でも、遺言執行者を「選任」することで、相続手続きを円滑に進めることができます。
- 相続人間での協力が難しい場合: 相続人が複数いる、連絡が取りづらい、関係が不仲である、または認知症などで意思表示が難しい相続人がいる場合など、相続人全員で手続きを進めるのが困難なケース。
- 手続きが複雑な場合: 相続財産が多岐にわたる、種類が多い、または海外資産があるなど、手続きに専門知識が必要となる複雑なケース。
「選任」するメリット:
- 遺言内容の確実な実行: 遺言執行者が責任を持って遺言者の意思を実現するため、遺言書の内容が確実に実行されやすくなります。
- 相続トラブルの防止: 中立な立場の遺言執行者が手続きを進めることで、相続人間での感情的な対立や、遺言内容に対する不満によるトラブルの発生を抑える効果が期待できます。特に専門家を「選任」することで、紛争防止効果が高まります。
- 相続人の負担軽減: 遺産調査、財産目録作成、「相続登記」などの煩雑な手続きを遺言執行者が代行するため、相続人の心理的・物理的な負担が大きく軽減されます。
5.遺言執行者の「選任」方法
遺言執行者を「選任」する方法は、大きく分けて二つあります。
1. 遺言による指定:
遺言者が遺言書の中で直接、一人または複数の遺言執行者を指定する方法です。また、第三者に遺言執行者の指定を委託することも可能です。この指定は遺言書の中でのみ有効とされており、生前の取り決めは無効です。
2. 家庭裁判所への「選任」申立て:
遺言書に遺言執行者の指定がない場合、または指定された遺言執行者が就任を辞退したり、すでに亡くなっていたりする場合には、相続人や受遺者、債権者などの利害関係人が家庭裁判所に遺言執行者の「選任」を申し立てることができます。
6.遺言執行者に「なれない人」と「できないこと」
遺言執行者は誰でもなれるわけではなく、法律で定められた欠格事由があります。また、遺言執行者が行えない業務も存在します。
「なれない人」(欠格事由):
- 未成年者: 未成年者は遺言執行者になることができません。
- 破産者: 破産者も遺言執行者になることができません。ただし、破産手続きを終えて免責が決定していれば、就任が可能です。 これらの判定は、遺言書作成時点ではなく、遺言者の死亡時点で行われます。
「できないこと」:
遺言執行者が行える業務は多岐にわたりますが、一部の業務は遺言執行者の職務範囲外とされています。
- 相続税の申告: 相続税の申告と納付は、相続人固有の「義務」であり、遺言執行者がこれを行うことはできません。遺言執行者が税理士であったとしても、相続税の申告は別途依頼する必要があります。
7.遺言執行者の「報酬」
遺言執行者には「報酬」が発生する場合があります。
• 遺言書で指定されている場合: 遺言書に「報酬」に関する記載があれば、その内容に従って支払われます。
• 遺言書に指定がない場合: 遺言執行者が相続人や親族の場合、無償で引き受けることもありますが、一般的には20万円から30万円程度が目安とされています。専門家が遺言執行者となる場合は、別途「報酬」が発生します。
• 家庭裁判所が決定する場合: 遺言書に「報酬」の指定がなく、相続人と遺言執行者との間で合意できない場合は、家庭裁判所に申し立てて「報酬」額を決定してもらうことができます。
専門家に遺言執行を依頼する場合の「報酬」相場は、遺産総額に応じて変動することが多く、一般的には遺産総額の1%から3%が目安とされています。弁護士の場合、30万円から100万円程度が相場とされています。信託銀行に依頼する場合は、数十万円から100万円程度の最低「報酬」額が設定されていることが多いです。
「報酬」の支払いは、原則として遺言執行者がすべての業務を完了した後に、相続人全員で負担します。
8.遺言執行者の就任拒否・辞任・解任
遺言執行者に指定されても、その職務を完遂できない事情がある場合、就任を拒否したり、辞任したり、または解任される可能性もあります。
• 就任拒否: 遺言執行者への就任は自由であるため、指定された人が辞退することも認められています。拒否の理由に制限はなく、口頭でも可能ですが、後々のトラブルを避けるために書面で意思表示をすることが推奨されます。ただし、相続人などからの催告に対し、一定期間内に返答しない場合は、就任を承諾したとみなされることがありますので注意が必要です。
• 辞任: 一度就任を承諾した遺言執行者が辞任するには、「正当な事由」が必要です。例えば、病気や高齢、多忙による職務継続の困難などがこれにあたります。辞任を希望する場合は、家庭裁判所の許可を得る必要があります。
• 解任: 遺言執行者がその「義務」を怠った場合や、遺言の公正な実現を妨げる行為があった場合など、「正当な事由」があれば、相続人などの利害関係人が家庭裁判所に申し立てて解任を請求することができます。
遺言執行者がいなくなった場合、遺言認知や相続廃除など、遺言執行者のみが行える業務が含まれているときは、新たに家庭裁判所に遺言執行者の「選任」を申し立てる必要があります。
9.不安なことがあれば専門家へご相談ください
相続手続きは複雑で専門知識を要することも多いため、遺言執行者に指定された方がご自身で手続きを進めることに不安を感じる場合や、トラブルを避けたい場合は、専門家への依頼を検討することも有効な選択肢です。専門家は豊富な知識と経験に基づいて、手続きを円滑に進め、遺言者の意思が確実に実現されるようサポートします。
不安がある場合や手続きをスムーズに進めたい場合は、横浜市青葉区の高野司法書士事務所までご相談ください。経験豊富な司法書士が丁寧にサポートいたします。

神奈川県横浜市青葉区にある高野司法書士事務所の高野直人です。遺言書作成や相続登記、相続放棄など、相続に関する手続きを中心にお手伝いしています。令和6年4月から相続登記が義務化されたこともあり、不安や疑問をお持ちの方も多いかと思います。当事務所では、平日夜間や土日祝日の無料相談も行っており、お一人おひとりに丁寧に対応しています。どうぞお気軽にご相談ください。